新潟市の色んな施設や公園や自然の数値まとめ

新潟市の主だった建物の高さ、公園の広さ、山の高さなどをまとめました。
普段の生活で気になることは全くと言っていいほどないですが、たまに知りたくなります。
そんな時にここを見ればわかるページを作ってみました。
随時追加していき、増えて来たら建物と公園・自然で分けるなども検討していきます。
各区について

まずは新潟市の各区の面積、人口、 世帯数など。
面積(㎡) | 人口 | 世帯数 | |
---|---|---|---|
新潟市全体 | 726700000 | 786454 | 342801 |
中央区 | 38250000 | 174838 | 87827 |
東区 | 38230000 | 136013 | 61634 |
西区 | 95540000 | 156463 | 69284 |
北区 | 108790000 | 73585 | 29440 |
南区 | 100590000 | 44350 | 16255 |
西蒲区 | 174590000 | 56118 | 20626 |
江南区 | 75810000 | 68406 | 27408 |
秋葉区 | 94900000 | 76681 | 30327 |
中央区と東区が意外と小さいことがわかります。それでも中央区は人口も世帯数もナンバーワンです。
北区、南区は大きいんですね。
それにしても、西蒲区の大きさが半端ないです。
広い公園

新潟市内の大きめの公園だけまとめてみました。
公園名 | 面積(㎡) | 駐車場 |
---|---|---|
上堰潟公園 | 263000 | 212 |
横越公園 | 49274 | 146 |
中之口農業体験公園 | 37400 | 70 |
西海岸公園 | 535339 | 763 |
西海岸公園が圧倒的ですが、海沿いの広いエリアに渡って存在しているので当然といえば当然です。
単体で西海岸公園の半分くらいある上堰潟公園の広さにビックリです。
建物の高さ

朱鷺メッセ | |
NEXT21 | 128m |
メディアシップ | 105m |
県庁 | 87m |
新潟市で一番高いのはやはり朱鷺メッセでしたが、NEXT21とそんなに差が無いんですね。
県庁はひと昔前、一番高い建物だった気がしますが、だいぶ存在感薄れてます。
標高の高い場所・低い場所
標高が高い場所と低い場所の差が結構あります。
たとえばNEXT21の辺りは0.5mくらいと、海抜とほとんど変わりません。
南出来島の辺りを見ると、-0.5mくらいと、マイナスの値が出てきます。あの辺りは標高が低い場所なんですね。
国土地理院の地図で標高が確認できるので、気になる場所を調べてみてください。
使い方はこちらの記事にて。

山の高さ
山 | 高さ(m) |
---|---|
弥彦山 | |
角田山 | 482 |
八海山 | 313 |
五頭山 | 912 |
米山 | 992m |
島
新潟に島は多くないです。新潟市の各区の数値と比較すると「このくらいだったのか」とイメージできますね。
島 | 面積(㎡) |
---|---|
佐渡島 | 854760000 |
粟島 | 9860000 |
まとめ
新潟市の高い建物や、公園の広さなどをまとめてみました。
情報は随時追加していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません