キラキラレストランのステーキ食べ放題バイキングは安くて種類豊富でコスパ最強!料金からメニューと利用方法まで詳しく解説【中央区清五郎】
2018-07-28

新潟市中央区清五郎にある、バイキングの人気店、キラキラレストランを徹底的にご紹介します。
私はここ大好きで何度か足を運んでます♪
名前がかわいらしいし、なんとなくお子様向けかなと思い込んで、当初あまり期待してなかったんですが・・・
舐めてかかってすみませんでした!
食べ放題バイキングで新潟市内No1の可能性すらあります。
いざ行ってみたらどのお料理も美味しくて。
なんと牛ステーキまで食べ放題。
アルコール飲み放題プランもあるという、大人でも十分楽しめるお店だったんです!
ステーキなしの低価格プランもあります。400円くらい安くなります。
新潟市にはバイキングはたくさんありますが、断トツの品数の豊富さです。
- パスタ、グラタンなどの洋食
- 煮物などの和風のお惣菜
- 何種類か用意されているパスタ
実際に僕が行った体験をもとに、これでもかというほど徹底的に詳しく、それでいて極力わかりやすくまとめたつもりです。
全体としてはかなり長くなったので、目次から必要なところだけ選んでお読みください。
お店を比較検討する際にご参考にして頂けると幸いです。
では、たくさんの写真と共にご紹介していきますよ~!
キラキラレストランはこんなところ

まずはキラキラレストランがどんなお店なのか、サクッと簡単にご説明します。
- 地産地消にこだわったバイキングレストランで、料理は100種類以上!
- おにぎりは新潟のコシヒカリ使用で、注文してから握るスタイル♪
- チョコレートファウンテン、自分で焼くパンケーキなどお子様が楽しめるデザート
- ステーキ食べ放題はアリ・ナシ選べる(料金異なる)
- 年齢によって価格が異なる(お子さんが小さいと安上り)
- ドリンクバー付き
- アルコールバーもあり(別料金)
などなど、たくさんのアピールポイントがあります♪
週末はお子様連れのご家族をメインに、大人の方だけのグループとか、カップルの姿もチラホラ見えます。
天気が良い日はテラス席も利用可能。
新潟市産の食材をふんだんに使っているお店です。

すぐ隣にキラキラマーケットという、地元農家さんの野菜をたくさん置いてある直売所があります。
駐車場から建物のそばまで行ってしまえば、各施設の間の行き来はアーケードが張り巡らされています。
雨の日でもある程度濡れず施設内を移動できるのも魅力♪
こちらはキラキラマーケットからキラキラレストランに向かう方向にあるアーケード。

キラキラレストランの前にも一面アーケードが。

キラキラマーケットからキラキラレストランまでや、そこからまた別の施設までなど、ほとんどの徒歩移動がアーケードが。
雨の日でもあまり濡れずに移動できますね。
キラキラレストランの料金は
まずは一番気になる料金のお話から行きましょう!
キラキラレストランの料金システムは、食べ放題コースのみです。
ちなみにお支払いは現金のみならず、クレジットカードも利用可能です。
料金が、以下2つの条件で変化します。
- ステーキ付きかどうか
- 年齢(4段階)
コースはステーキ付きか、ステーキ無しかの2種類だけです。
ステーキ以外のバイキングの内容は全く同じです。ただし、アルコール飲み放題はまた別料金です。
2種類のバイキングコースの違いは、ステーキが食べられるかどうかのみの違いです。
年齢では4段階で変わります。
- 大人
- 8歳~小学生
- 3~7歳
- 3歳未満(無料)
ステーキ&ビュッフェの料金表

ビュッフェのみ(ステーキ無しコース)の料金表

全部コースまとめた料金表
全部まとめた価格表もありました。これを見ればキラキラレストランの全プランの料金がわかります。一枚だけあれば良い気がする(笑)。

2019年6月時点の情報です。
ちなみに、全てのプランがドリンクバー付きで、料金に含まれてます。
さらにスッキリ、全プランを1つの料金表にまとめました(値段は税別です)。
男性 | 女性 | 8歳以上 の小学生 | 3~7歳 | |
---|---|---|---|---|
ステーキ付き | 2200 | 1900 | 1300 | 900 |
ステーキなし | 1800 | 1600 | 1000 | 800 |
料金に関する想定Q&A
料金について気になりそうなところをまとめておきます。
値段はどう変わるの?
価格の違いは、年齢で4段階に分かれてます。
その一番上の中学生以上の価格帯は、男女で金額が変わります。それ以外の3つの価格帯は男女差なし。
ランチ、ディナーでの金額の違いはなし。
平日は14:00~16:00はティータイムとなっており、ビュッフェやステーキ食べ放題はやってない時間帯です。16:00~17:00は中休みです。
土日祝は一日通してビュッフェとステーキ食べ放題をやっており、中休みもありません。
ステーキ付き・なしの値段の差は?
一番高い大人料金(中学生以上)で比較すると、男性で300円、女性で400円となります。
400円ほどでステーキ食べ放題が付けられるという破格のお値段ですから、あまりにもお肉の質が低いとか、よほどの事でもない限りは、付けた方がコスパ的にお得だと思うんですよ♪
ステーキ食べ放題コースにすべき?
私個人的には、ステーキを付ける価値アリ。
キラキラレストランのお肉はちょっと固めで、高品質とは言えないまでも、ステーキと呼べるレベルを持っていると思います。これが好きなだけ食べられて400円なら、かなり安いと私は感じます。
あなたのご家族の年齢を料金表に照らし合わせてみましょう。以外と安く美味しいバイキングが食べられますよ♪
全員同じコースにしなきゃダメ?
一緒に行ったグループは全員同じコースにしなければならないとのことです。
例えば4人で行った時に、その内の2人はステーキ食べたいけど、残りの2人はステーキいらないよという場合でも、全員同じコースにしなければなりません。
なので、全員がステーキ付きコースにするか、ステーキを諦めて無しのコースにするかのどっちかしか出来ないということです。
居酒屋さんの飲み放題でもそうですよね。そうしないとズル出来ちゃいますからね。1人だけステーキ食べ放題つけて、こっそり他の人も食べちゃうみたいな(笑)。
グループ全員が同じコースを選ばなければなりません。
クレジットカードは使える?
利用可能です。
VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UC、DC、NICOS、UFJに対応していると記載あり。
クーポンはあるか
クーポンを探してみたところ、見つかったのはぐるなびのスポーツツーリスト限定100円割引クーポンだけしか出てきませんでした(2019年6月時点)。
スポーツツーリストという言葉を調べたところ、地域の活性化のためにスポーツ観戦などで来られたお客さんを割引するもののようです。近くにビッグスワンやスタジアムがあるので、その利用者限定のサービスでしょう。
他にクーポンは公式サイトにも他サイトでも見つかりませんでした。
メニュー(料理やステーキ、お酒コーナーの様子)
キラキラレストランに実際にあったステーキや料理、デザートなどのメニューや、お酒も含めたドリンクコーナーのをご紹介して行きましょう♪
ステーキコーナー
まずはなんといってもステーキコーナーから。

焼き場の様子♪
ステーキはイチから焼くのではなく、上の写真の、銀のフタの中に焼いたのが用意されてます。それを少しあぶって渡してくれます。

ステーキメニュー。
- ステーキ
- チキン
- フランクフルト
の3種類あります。普通のステーキのお肉だけではないのが嬉しいですね。フランクはお子様が喜びそう♪

ステーキのソース類やガーリックチップなど。
ソースも2種類あり、薬味も数種用意されているのが嬉しいですね♪

フランク用のケチャップなどもあります。

一度に貰えるのは合計3個まで。3種類1個ずつでも注文出来ます。

ストラップをかけてないともらえないとのこと。

ストラップはこんなの。
入店時にステーキ&ビュッフェの人はこの札を渡されます。ステーキを取りに行くときはこれを首にかけて行きましょう。
料理
お惣菜から揚げ物、ごはん物などお料理の種類は非常に豊富です。
- 山菜と根菜の煮物
- ナスの煮びたし

など和のお惣菜だけでもとてもたくさんあります。
- 唐揚げ
- たこ焼き
- ポテトフライ
- ピザ
- 大学芋

など洋食の定番物から、あるといいな的な料理までそろってます。


煮込みハンバーグに、野菜スープ。

ホワイトソースのグラタンと、トマトソース系のショートパスタ。

- ピラフ
- パスタ
- 焼きそば

など、ご飯などの炭水化物メニューも豊富です。
上の写真ではほぼ空になってますが、右の鍋のクリームパスタみたいなのが美味しかったんです♪
焼きそばも悪くなかったですよ。

ガパオライスなんて珍しいものも。

おそばと天ぷら。


他のお惣菜とは別に設けられている冷蔵ショーケースに入ってたるお惣菜。小さいカップに入れて渡されます。
私はこのコーナーに気づくのが遅かったんです(汗)
気づいた時にはすでにお腹いっぱい。もうデザートに入ってた段階で、ほとんど試せませんでした(汗)
次回は最初に貰いに行こうと思います!

その他、ピクルスや、サラダにかける薬味やドレッシング。
バーニャカウダソースまであります。


ミックスサラダ、コーンに、海藻など、豊富なサラダの具材に、パイン、オレンジなど果物も色々。
デザートコーナー
スイーツの種類も豊富です。
- ケーキ
- プチシュー
- ゼリー
などの洋菓子から、
- わらびもち
- 白玉
などの和菓子。
そしてアイスも10種類以上あるし、果物もあり。自分で焼くベルギーワッフルやチョコレートファウンテンまで、もはや勢ぞろいといった感じ。



アイスは10種類ほどあり、従業員さんがよそってくれます。

自分で焼くパンケーキ。表と裏を2分ずつ焼きます。私はこれにはまって、お子さんたちに混ざって何度も焼いてました(笑)

チョコレートファウンテン。前からずっとやってみたかったやつ。大人は一回やれば満足ですね(笑)

かき氷。

アルコールドリンクバー
90分で900円の別料金で、お酒が飲み放題となってます。

ビールサーバー。発泡酒じゃなくアサヒのスーパードライとは恐れ入りました!

サワーなどその他アルコール。

サワーのボタン部を拡大。
- カルピスソーダ
- 山ぶどうスカッシュ
- コカ・コーラzero
- ジンジャーエール
- 綾鷹
- カルピス
- 山ぶどうブレンド
- ウーロン茶
となっています。
営業時間

キラキラレストランの営業時間は以下のようになってます。
- 平日:11~14時 14~16時 17~21時
- 土日祝:11~21時
平日限定のティータイムというのは、通常のメニューと違い、料金もメニュー内容も変わります。

- デザート盛り合わせ:400円(税別)
- ジェラート2種盛り:200円(税別)
- コーヒー&ソフトドリンクバー:300円(税別)
住所・電話番号など店舗情報
- 定休日:不定休
- 席数:170席
- 住所:新潟市中央区清五郎336
- TEL:025-280-1325
- クレジットカード:可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners、UC、DC、NICOS、UFJ)
現金の持ち合わせがない!そんな時も安心のクレジットカード利用可能です。
アクセス
キラキラレストランの場所や行き方、駐車場の料金や台数などをまとめます。
キラキラレストランの場所
いくとぴあ食花があるのはビッグスワンや市民病院がある大通り。ビッグスワンや鳥屋野公園もすぐ近く。
弁天線方面からは、かんてい局や第四銀行があるT字路をビッグスワン方面に曲がり、ビッグスワンを過ぎてもう少ししたら右手にあります。
女池インターからは、インター降りたら市民病院方面に向かい、290号線で降りて左折して、そのまま道なりに。真っすぐ進むと高速道路の新潟中央インターになるのでご注意を。
または、さくらメディカルがある上沼の交差点で左折し、突き当りのT字路を右折し、そのまま走ってビッグスワン前の290号線にぶつかったら左折。少し進むと左手にいくとぴあ食花があります。
こっちのルートで行けば高速に行く心配がないです。
駐車場

「キラキラレストランの駐車場 = いくとぴあ食花の駐車場」です。
その料金、いくとぴあ食花内のどこにあるのかという場所、台数、などをここではまとめています。
特に料金については徹底的に確認したのでご確認ください。
駐車料金
駐車場はもともと90分無料。
キラキラレストランを利用すればさらに90分無料なので、合計で3時間まで無料です。
キラキラレストランに限らず、いくとぴあ食花にある有料施設を利用すれば、無料時間が90分追加されます。

利用した施設にて割引処理をしてもらいます。
3時間を超えた分は30分100円の料金がかかります。
それと、平日のフリータイムではちょっとご注意を。
キラキラレストラン自体はフリータイムだからいつまでもいても変わらないのですが、駐車料金は3時間を超えた分は、30分100円の有料になるのでご注意を。

このフリータイムに関しては、今後も続くサービスなのかはわからないです。経験上、こういうサービスは少し時を経ると廃止になることも多いですからね。
駐車場の料金は、元々90分無料、いくとぴあ食花の有料施設を何か利用すれば、更に90分無料で、合計で180分(=3時間)無料。
その後は、30分あたり100円。そしてこれが積み重なっていき、1000円になった時点で打ち止め。24時間以内なら1000円のまま料金変わらず。
つまりは、車を停めてから24時間を超えない限りは、駐車場代は1000円を超えないということです。
ところで、ちょっと気になった点があります。
30分100円が適用される時間は6時間分とも記載されてました。30分100円で6時間利用すると1200円となり、最大で1000円という決まりと矛盾しているように感じます。
ここのところはちょっとわかりにくかったので、いくとぴあ食花の代表にTEL確認しました。
頂いた回答は以下です。
最初の3時間が無料になった後、そこから数えて6時間のうちは30分100円の扱い。そして、1000円という最大料金が定められており、合計で24時間までは1000円で停めておけるとのことです。
「6時間の間が30分100円だと、合計で1200円になっちゃいますが、1000円で打ち止めになるのですか」と質問したら、「最大料金1000円なので、とにかく合計で1000円以上にはならないと思います」とのご回答を頂きました。
「思います」という所がひっかかるところではありますが(汗)
駐車場のシステムが実際にどう稼働するかまでは、明確に把握している方がいないのかもしれません。
でもまあ、一応は施設の事務所に直接連絡して頂いた回答ですし、これ以上確認のしようがないので、これを信じて駐車場を利用するしかないですね。あとは施設利用時に念のため、店員さんや駐車場の係員の方に確認しましょう。

後日(2019年6月)、確認した第一駐車場の入口ゲートの貼り紙です。
駐車券を紛失した場合はたいてい最大料金になるパターンが多いです。それが1000円ということは、やはり1000円以上にはならなそうですね。
駐車場料金について、表にとまとめておきます。
1~90分 | 誰もが無料 |
---|---|
91~180分 | 有料施設利用で無料(施設利用なければ30分100円) |
181分以降 | 30分100円 |
最大料金 | 24時間まで合計で1000円 |
上の表の有料施設にはキラキラレストランも含まれるのでご安心を。
一応、いくとぴあ食花に確認済の情報ではありますが、念には念を入れるということで、実際にご利用される際に長時間になる場合は、施設で確認した方が無難でしょう。
場所と台数
いくとぴあ食花の駐車場なので、その広さはかなりの物です
停められないということはあまりないと思います。
しかし、いくとぴあ食花が全体的に人気の施設なので、休日はご家族連れで結構混むんです。
第1駐車場と第2駐車場の2つがあるのでどちらかに停められそうですが、混み具合を見た限り、もしかしたら満車になる事もありそうです。
一応私の場合をお伝えすると、いくとぴあ食花に4、5回行ったことがありますが、今のところ停められなかったことはないです。
キラキラレストランには、画像の左下の第1駐車場(300台)が近いです。ほぼ目の前です。

右の方の第2駐車場(120台)だと、キラキラレストランまでは少し遠いです。
利用方法

第1駐車場でも第2駐車場でも、入口にはゲートがあります。

そこで機械から駐車券を抜き取るとゲートが空くので入場します。

あとは広大な駐車スペースから好きな所を選んで停めるだけ。
帰る時は、車に乗ったらゲートの出口まで行き、駐車券を挿入口に入れます。

無料時間内であれば0円の表示になり、ゲートが自動で空くので出ます。

有料分があるときは、料金が表示されるので、その金額を入れるとゲートが空きます。
トイレ
キラキラレストランはトイレも広くてキレイでバッチリ。安心して利用できます。

小用も個数が多め。お子様用の小さい便器も。


トイレットペーパーホルダーが2個あり、さらに後ろに替えのペーパーも置かれているので安心です。

ニオイなどもなくとてもきれいでした。

ちゃんと男女別にあります。
キラキラレストランは予約はできる?
キラキラレストランはお席の予約は可能です。
お店に確認したところ、
- お昼は20名~
- 夜は10名~
この人数から席予約が可能とのことでした。
5周年記念でジンギスカン販売中
2019年6月で5周年を迎えるキラキラレストランでは、生ラム肉を使用したジンギスカンの販売を実施中!
内容は100g弱のお肉と、野菜の一緒盛り。
食べ放題メニューとは別で、単品で価格は600円(税別)とのことです。
キラキラレストランは誰に、どんな時に向いてる?
キラキラレストランに実際に行ってみて感じた事をここにまとめておきます。
- どういう客層の人が多いか
- こういうシチュエーションでは使いづらいか
- ご家族連れでも行きやすいのか
- カップルだと居心地は悪くないか
などなど。
それからもう一つ、キラキラレストランのことを血まなこになって調べ尽くしてる中で、「この家族構成だとさらにお得になる」という気付いた事があるんです。
ご家族連れの方の場合、お子さんの年齢によってはかなり安くなるります。
ただ、これは個人的見解です。必要なければ読み飛ばしてください。
その具体的な家族構成やお子さんの年齢を挙げてお話していきますね。
ご家族向き
キラキラレストランは、ご家族連れがメインターゲットだと思います。
こども創造センターとか、動物ふれあいセンターなど、子供向けの施設がある事からも、お客さんは子供連れが多くなります。
そのため、キラキラレストランも自然とお子様を含んだご家族連れが多くなりますし、お店の側もご家族連れをメインターゲットとしたお店づくりをしている感があります。
お酒の飲み放題が用意されていたり、大人の方も意識したメニュー構成になっています。
お子様とそのご両親だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に来ているご家族連れも多数みかけます。
時間帯としては休日のお昼でしょう。お子様がいると、あまり遅くなれないでしょうから、休日の昼が一番お子さま連れが多いと思います。
カップルやご夫婦でのお食事向き
ご家族連れに向いてると話ましたが、恋人やご夫婦などカップル向きのお店としての側面も持ち合わせます。
いくとぴあ食花は、新潟市内では最大のイルミネーションスポットです。
けやき通りや朱鷺メッセなど、他にも有名なイルミネーションスポットはありますが、実際の質の高さは、いくとぴあ食花のキラキラガーデンが断トツに広くてキレイです。
デートに持ってこいです。
夏や冬のイルミネーションのシーズンには大学生らしきカップルや、若い社会人のカップル、おそらく夫婦だろうという2人組を、キラキラガーデンで多数お見かけします。
そのついでにキラキラレストランでお食事をしていく方々も多いでしょう。
大人でも魅力的なメニュー構成ですし、ドリンクバーもあるし席もゆったりめなので、ゆっくりくつろげます。
- 夏は暗くなるのが遅いので、先にキラキラレストランで食事をした後に
- 冬は早くから暗くなるので、先にイルミネーション見てから、落ち着いてじっくりお食事を
どういう順番でも良さそうです♪
6、7歳のお子さんがいるご家庭
個人的な見解ですが、節約ネタです。
3~7歳のお子さんのステーキ付きバイキングの価格をもう一度ご確認ください。
中学生以上 | 8歳~小学生 | 3~7歳 | 3歳未満 | ||
---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | ||||
ステーキ付 | 2200円 | 1900円 | 1300円 | 900円 | 無料 |
ステーキ無 | 1800円 | 1600円 | 1000円 | 800円 |
3~7歳以下のお子さんのステーキ付きコースが安いんですよ!
ステーキなしコースとの差は100円しかないので、ステーキ付きコースにした方が断然お得ですよね♪
それ以外の年齢では300~400円変わるのに、この年齢帯だけは差が少ないんですよ。
3、4、5歳くらいのお子さんはそんなにたくさん食べないかもしれませんが、6、7歳になってくるとその子によってはそれなりに食べる子もおられるかもしれません。
金額の境目が8歳以上なので、6、7歳の子がおられるご家庭は、安い価格帯の料金で利用できるのでお得です。
6、7歳のお子さんがおられるならば、「ステーキ食べ放題いくよ~」と誘ってガッツリお肉を食べさせてあげられます。
また、別の意味でお得になるケースもあります。
たとえば、お子さんがステーキをあまり食べない子で、両親だけがステーキを食べたいという場合。
1グループは全員同じコースにしなければならないので、全員がステーキ付き料金を支払わねばなりません。
ステーキを食べたいのは大人だけなのに、子供までステーキ付きの料金を払うことになるんです。
ところが、お子さんが7歳以下なら、その料金がお子さん1人あたり100円だけで済むことになるわけです。
これがもし、お子さんが8歳以上だと、お子さん一人あたり300~400円になっちゃいますからね。
小学校高学年のお子さんがいるご家庭
もう一つ、小学校高学年のお子さん、特に男の子がいるご家庭にはお得です。
なぜなら、中学生以上は大人料金(男性2200円、女性1900円)になってしまう。すると600円か900円も高くなるんです(汗)
その一歩手前の、小学校高学年ならギリギリ、安い方の1300円という料金で利用できるからです。
大人料金は、女性1900円なのに、男性の方は2200円で300円も高い。
なので、男の子は小学生のうちなら1300円なので、中学生以上が該当する大人料金の2200円に比べて900円も安い!
女の子の場合は大人料金が1900円なので、大人料金と小学生以下の料金の差は600円。男の子の場合ほどではないですが、もちろんお得であることには違いありません。
中学校にあがる少し前に、お祝いにキラキラレストランで食事をされるなんて良いかもしれませんね♪
個人的な感想(まとめ)
感想を一言でまとめます。
実際に行ってみて感じた私なりの感想をサッとまとめると、
- 美味しい(この値段のバイキングでこのレベルは中々ない)
- メニューはかなり豊富(新潟市のバイキングで一番かも)
- ステーキはちょっと固めで好みが分かれるところ。でもステーキに違いない。
- コスパはかなり高い
というのが、私の率直な感想です。あくまで私の意見ですが。
メニューもかなり豊富。
味が良いということの他に、メニューの豊富さもかなりのもんです。
デザートやアイスの種類もとても多かったし、パスタも何種類かの味が変わるがわる出てくるんですが、どれも味が良かったです。
全体的に味が良い。
ここはバイキングの中ではかなり美味しい方。一般的な食べ放題の中で味が頭一つ抜きんでている気がします。
パスタも、食べ放題にありがちな「一応用意したみたいな間に合わせ」みたいなのではなく、ちゃんと美味しい味がします。さすがにパスタ専門店程ではないですけどね。
お料理全体的に味のレベルが高めです。
パスタが美味しい。
バイキングのパスタって、まずくないけどあんまり美味しくもない・・・という事が多いですよね(汗)。でも、キラキラレストランのは美味しいと思える味だったんですよ。
ステーキはそれなりだけど全然あり。
ステーキに関しては、もちろんですがステーキ専門店で出てくるようなお肉を期待してはいけません(笑)
お安いお値段で食べられるバイキングだから当然です。
ただ、期待できないのは当然としても、わりと固いかな~と感じました。
でも問題はそれだけ。ここをどうとらえるか。
ここで好みが分かれそうに思います。おおげさに言えば、ここに、キラキラレストランのステーキ食べ放題の価値の良し悪しがかかってると言えるかも。
私がまた行きたいかと聞かれたら、即答でまた行きたいです。
ステーキなしの通常バイキングで行くのもいいし、お肉も含めて安く食べ放題に行きたいと思えばステーキ付きにしたり、その時の気分次第で選ぼうと思っています。多分付けると思いますけどね。
でも、一応ステーキですし、食べ放題だという事を考えると、男性+400円、女性+300円なので全然安いと思います。この値段を高いと取るか、大差ないと取るか。非常に上手な料金設定したな~と思ってます(笑)
コスパはめちゃめちゃ高い。
結局のところ、こう言っていいでしょう。
2200円という値段だけ先に聞くと、「2200円はちょっと高いな~」と感じます。市内にある食べ放題の値段と比較してもちょっと高めです。
しかし、
- 種類は他のお店の追従を許さない豊富さ
- 味の良さ
- ステーキも付いてる
- ドリンクバーも混み
という内容ならば、かなりコスパ高いと思います。
やはり、ステーキ付きコースがコスパ最強だと思います。
お肉が少々固めではあるものの、一応焼肉より厚いステーキと呼んでも良い程のお肉です。
それが男性+400円、女性+300円で食べられるなら、肉食いたい!って気分の日にはもってこいだと思うんですよね。
逆に、「今日はお肉の気分じゃないな・・・」という日はステーキ無しコースでいいと思います。メニューがもの凄く豊富だし、パスタとか他の料理もそこそこ美味しいから、それだけで満足できるでしょう。
ついでに、新潟市のステーキ食べ放題のお店をまとめた記事をご紹介しておきます。
お店をお探しの際のご参考に。
席は奥がオススメ。
入り口に近い側じゃなく、奥の窓際の方が圧倒的に眺めがいいです。大きな窓からキラキラガーデンが見えるんですよ。
希望すれば通して貰えるのかもしれませんが、その辺は不明です。
私が行った日は、入口付近の席に幼いお子様連れの方々が集まっていました。私たちは大人2名だったけどなぜかそこに混ざることに(汗)。しかも何家族か知人で来てたようで、大家族のバーベキューに知らない二人組が混ざったみたいな(笑)。
その他、私が行ったときは入店の案内に時間がかかってました。お席は空いてるんですが、案内されるまでに15分くらい待ちました。その時の事情により変わるかもしれません。
接客レベルは普通という印象。良くも悪くもないです。特に不満は感じませんでした。
お子様連れで来るのにピッタリです。
- 料理は多くて選ぶだけでも楽しい
- デザートも豊富
- ドリンクバー付
- 席が広い
ということでお子様が楽しめる環境がそろってます。
- 料理の味も良い
- お酒もある
ということで、大人の方も充分満足できるお店です。ご家族連れ向きですね。
いくとぴあ食花が全体的にお子さん向けの施設です。
でも、そうはいいながらもキラキラガーデンはちょっと大人向けの要素もあり。
つまりは、子供から大人まで楽しめる。夏や冬にはイルミネーションもありカップル向け。結局のところ老若男女楽しめるところです。
・・・という事で、ここまで!
死ぬほど長くなりましたが、キラキラレストランのレポートは以上です!
近くの他の食べ放題のお店
キラキラレストランのある地域には、他にもたくさんの食べ放題バイキングのお店があります。
実はこのエリア、食べ放題激戦区なんです。
少し移動すれば、もう5、6店舗も食べ放題のお店があるのでご紹介しておきます。それぞれジャンルが異なります。
必ずしもキラキラレストランでなくとも良いとか、食べ放題のお店からどこか選びたいという場合はご参考にしてみてください。
キラキラレストランから一番近かったバイキング網元は2019/2/24に閉店しました。
キラキラレストランの前の大通りを新潟方面に進み、弁天線に突き当たって右折して少し行けば張園南店があります。
ここは中華の食べ放題なのですが、個人的にはかなりオススメ。
ただ、1つ1つの料理が一人前で出てくるので、2人くらいで行ってもあまり多くの品数食べられないです。3、4人でいくのが理想。
もう少し行ってイオン新潟南まで行けば和洋中ミックスで、夜はお寿司もある食べ放題のグランブッフェ、そしてすき焼き・しゃぶしゃぶ食べ放題のしゃぶ菜。
弁天線に突き当たった時に左、つまり新潟駅方面に行って少し距離はあるけれど、弁天橋を渡ってすぐのとこに寿司や串揚げ、しゃぶしゃぶ食べ放題のゆず庵が。
そのまま駅南まで行ってしまえば焼肉と寿司が食べ放題のじゅうじゅうカルビ駅南店と、挙げてみて自分でビックリ!駅南エリアとひとくくりにして良いのか謎だけど、かなりの数の食べ放題がありますね(汗)。
えっと、1、2、3・・・キラキラレストランを含めて7つありますね!
まとめると、
お寿司が含まれているバイキングは、グランブッフェ、ゆず庵、じゅうじゅうカルビです。コースによるのでご注意を。
関連記事
パティスリーランプリールで越後姫のショートケーキとランプロールにシシリーに・・・【江南区太右エ門新田】
新潟市でケーキ屋さんはたくさんあるけれど、ここランプリールも結構長くやっておられ ...
驚きのカット690円!ヘアースタジオイワサキのタイムサービスに行ってみた【西区小新南2】
イワサキは技術良し・接客良しのコスパ高でいう事なし 平日12:00~14:00の ...
笹むらで天重御膳とたぬきそばを食べてみた【中央区姥ケ山5】
ネットでお店探しをしていたところ、天丼好きの私としては素通り出来ない画像を発見! ...
フレンドパーク東大通2丁目の特徴と情報まとめ
新潟駅前エリアにある小さめの地上駐車場、フレンドパーク東大通2丁目をご紹介させて ...
新潟穴場グルメ。良いお店なのに入りづらかったり意外と知られてない激アツおすすめ店11選
場所が悪かったり、たまたまだったり、何故かマークされていないなど、良いお店なのに ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません