新潟市の医院での電話診療の体験談。新潟の対応医療機関情報もあり

2回目の診療からだったオンライン診療を行う病院・医院が増えています。
僕もたまたま、ここのところわりと定期的に通院している医療機関があったので、せっかくだから電話・オンライン診療を利用してみました。
それとともに新潟県内の電話診療・オンライン診療を行っている医療機関リストや、独自で掲げている医療機関のリンクもまとめておきます。
初めての電話診療を受けてみた

僕が今回行ったのは、電話診療です。
新潟市内の個人医院です。
新潟県のリストにその医院の名称があったので、まずは電話して聞いてみました。様子見で定期的に通院しているお医者さんです。
実際のやりとりを対話形式で

「新潟県のオンライン診療のリストにあったので、オンライン診療をお願い出来ればと思いまして・・・」
「かしこまりました。先生と電話で話していただく形になります」
「あ、そうなんですね。わかりました。それでお願いします」
ということで、たまたま午後の診療が始まる2、3分前だったので空いてたのか、このまま先生に代わるのでしばらくお待ちくださいとのこと。
1分もしない内に、先生が電話に出られました。
「もしもし、〇〇です」
「あ、先生すみません、よろしくお願いします」
「はいはい、どうも。最近の様子はどうですか」
「とくに問題はないです」
「そうですか、わかりました。今回ちょっと検査して様子を見てみようと思っていたけど、また1か月後くらいに、来院してもらって検査しましょう。世間のコロナの情勢を見ながらね」
「あ、そうだったんですか、すみませんでした」
「いえいえ、ではまた1か月分の薬を出しておくので、様子を見ててください。何かあればいつでも来てくださいね」
とのことで、先生との話は終わりました。
その後、事務の方に代わり、30分後くらいに支払いと処方箋を受け取りに来てくださいとのことで説明を受けました。
お薬を用意してもらう調剤薬局が決まっているなら、FAXしてくれるとのことで、それをお願いして通話終了。
以上、僕のオンライン(電話)診療初体験の一部始終でした。
お会計と処方箋を受け取りに一度は病院へ

結局のところ、一応は来院はする運びとなりました。
まあ急にオンライン診療がOKになった状況で、そうそう環境が整ったサービスができるはずもありません。こんな感じではないでしょうか。
それでも、電話診療の一定の効果はあったと感じています。
医院の中には入ったものの、
- 保険証を見せて
- お支払いして
- 処方箋を受け取る
ということだけして出たので、滞在時間はわずか1分ほど。
待合室のイスに座ってすらいないので、万が一、院内に新型コロナウイルスが存在していたとしても、感染のリスクは格段に下げられたと思います。
そういう意味では、とても価値が高い診療方法だと思います。
僕の考え方になりますが、今の段階では結局のところ、
新型コロナが落ち着くまで、来院を先延ばしにする一時的措置
という結論です。今後もっと本格的になっていけばこれ以上かもしれませんが。
ともかく、新型コロナの感染リスクを下がる手段があるのは、とても有益だと僕は感じています。
新潟県内の電話やオンライン診療に対応している医療機関リスト

新潟県内で電話での診療やオンライン診療に対応している病院・医院のリストを新潟県が挙げています。
県全体の医療機関の一覧や、新潟、県央、下越などエリアに分かれたリストもあるのでご参考にしてください。
個別に電話・オンライン診療を掲げている医療機関

医院独自で電話またはオンライン診療に対応していることを掲げているところもあったので載せておきます。
青山内科・眼科クリニック
- 新潟市西区青山4-1-28
- 025-233-0099
いぬかい耳鼻科クリニック
- 新潟市北区石動1-16-81
- 025-384-3311
水戸部クリニック
- 新潟市南区上下諏訪木731-1
- 025-372-0755
医療法人社団 庭山医院
- 新潟県魚沼市四日町101-2
- 025-792-5511
野本真由美スキンケアクリニック
- 新潟市中央区万代1-3-7 NDK万代ビル2F
- 025-247-8800
まつみだい歯科診療所
- 新潟市西区松美台5番9号
- 025-265-2525
まとめ
新潟県の多くの医療機関が電話診療・オンライン診療に対応しているようです。
国の臨時的・特例的措置ということですし、急にできるようになったので、必ずしも十分な形になっていなさそうな気がします。
しっかり診てもらう必要があったり、検査が必要なら当然オンラインでは対応できないでしょうし、電話で出来ることは当然ながらかなり限定的だと思います。
それゆえに、1つ思ったことがあります。
医療機関の側にすれば、とても簡単なことをして一仕事こなすことも出来てしまう・・・ということです。
電話で話すだけで行える診療は、当然ながらとても限られます。必然的に短時間で終われる。
それで診療報酬、処方箋発行などはできてしまい、来院しないので看護師さんの手間もかからないですし。
そういうことが一応可能である以上、オンライン診療を受ける医療機関を身長に選ぶべきかなと思いました。
最初は電話で相談するでしょうから、その時点でオンライン診療はどのように行うのか、詳しく聞いた方が良いですね。
良好な状態が続いてて月に一度の薬をもらいたい、などの場合には非常に便利ですよね。
- 医療機関への移動時間と労力
- 待ち時間
- 新型コロナ感染のリスク軽減
などなど、一石二鳥、三鳥です。
ということで、電話診療の体験談と、新潟県のオンライン診療を行う医療機関のご紹介をしました。
いずれはオンライン診療も広まっていくのでしょうが、本格的な運用にはまだ時間が必要なのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません