プラントは安くて何でもそろう24時まで営業の神スーパー兼ホームセンター

おそらく新潟で一番色んなものが安くそろう、大型の何でも屋さん、スーパーセンタープラント。
すべての製品を細かくチェックしたわけではないものの、たぶんほとんどの製品がどこよりも安く買えちゃうスーパー?ホームセンター?
いいえ、スーパーセンタープラントです。
プラントの一番の特徴を1つだけ述べるとすれば、
あらゆるものがとにかく安い!
これに尽きます。
もう1点言わせてもらえるなら、2番目に持ってくるべき特徴。
それは売り場がとても広いこと。
プラントに行けば買い物が一か所で済んじゃう手軽さです。日曜日の買い出しの時間が大幅削減♪
コストコなど大型の卸売店のようなお店がない新潟にとって、プラントがその代わりを果たしているような感がありますね。
プラントの良いところは今挙げただけではありません、もっとた~くさんあるんです。
ということで、今回はプラントの良さを余すところなくガッツリご紹介させていただきます♪
プラントに行ったことがない方、あるけどよく知らない方。そして結構行くという方も、もしかしたら新しい発見があるかもしれません。どうぞご覧ください!
話はそれますが、プラントの4、5などの末尾の数字の意味が気になる方はこちらをご覧ください。調べまくって突き止めました。
- 1. プラントってどんなところ?
- 1.1. 商品が安い
- 1.2. すさまじく広い売り場の敷地
- 1.3. アンサーセンター
- 1.4. 安いお弁当・お寿司
- 1.5. 安くて種類豊富なお惣菜
- 1.6. オリジナルのパン売り場
- 1.7. 飴の種類が最強クラスに豊富
- 1.8. 扱い商品の幅広さ
- 1.9. 廃棄物撲滅キャンペーン
- 1.10. 長い営業時間
- 1.11. バイパス近くでアクセス良好
- 1.12. セブン銀行ATMがある
- 1.13. ショッピングカートが大きい
- 1.14. すべてがワンフロアに集う
- 1.15. トイレが入り口付近にある
- 1.16. 100円ショップあり
- 1.17. 300円ショップがある
- 1.18. 10個以下の人専用レジ
- 1.19. 自動販売機も安い
- 1.20. 総合案内所
- 1.21. 高齢者サロン
- 1.22. キッズルーム
- 1.23. プレイランド
- 1.24. スーパーセンターという名称
- 2. 支払い方法
- 3. 営業時間や定休日、電話番号などの店舗情報
- 4. アクセス
- 5. お昼を食べるところ
- 6. まとめ
プラントってどんなところ?
まずはプラントがどんなところなのか、その特徴をご紹介します♪
商品が安い

繰り返しになりますが、プラントはとにかく安い!
なんてったって、プラントはその安さを自らうたってるので安くなかったら始まりません。
EDLPというプラント用語があるんです。
これはスローガンのようなもので、Everyday Low Priceという言葉の略だそう。
プラントは会社として、「Everyday low price = 毎日やすい」という想いを掲げて営業しているわけですね。
他のお店で「あ、これ安いな」と思う値段よりさらにもう1段階安いです。まったくすべての商品がどのお店よりも激安、とまで行かないでしょうが、多くの商品が安くてプラントにいるとテンションが上がります。
プラントと同じくらい安い価格設定をしているお店は新潟市内ではめったにお目にかかれませんが、ゼロではありません。
ドンキホーテはいい勝負してるかもしれません。
あとは食品の一部に関してはチャレンジャーも安いですね。
他のお店では閉店セールでもない限り見かけないくらいの値段がついてる物もあります。
最近値上がりし続けて我が家の生活を圧迫してるのが、インスタントコーヒーのちょっといいやつ。
珈琲は、日々の暮らしにほっとひと息うるおいを与えてくれるプチ贅沢品。
他の物は節約してるんだから、楽しみな物くらいちょっと贅沢してもいいじゃない。
それなのに、最近の値上がりはどうしたもんでしょうか・・・。
我が家ではネスカフェゴールドブレンドが一番美味しいことになってますが、ま~これが高い(汗)。
中瓶で80g、大瓶で120gですが、中瓶の方で700円台もあったりと、もう手が出せない価格(汗)。

それがプラントだと、ギリギリ400円台で売ってたりします。これは寝上がり前の価格設定で考えても安いと感じる価格です。
そしてもう1つの値上がり品、最近ザワめきを隠せないインスタントラーメン界隈。
なんで急に価格上昇して400円台とかになってるんですか?!
インスタントラーメン業界で何が起きてるの?!
残念ながらこちらはたま~にセールで297円になってることもありますが、普段のプラントでは安くありません。
プラントさん、インスタントラーメンの方もどうかEvery day low Priceでお願いします。
主婦のお昼の代表選手、受験生の夜食、飲み会帰りのお父さんのシメと大活躍すること必至です。
うちの母もお昼にインスタントラーメンを食べるのが日課です。インスタント麺が安かったら、集客力にかなり貢献すると思うのですが・・・。
プラントは洗剤類も安いです。
ドラッグストアやスーパーなどどこ行っても298円より安いの見たことない商品が、プラントだと228円だったりします。他店より2割も安い。
冷凍食品もセールで138円なんてのをちょくちょく見かけます。
その他、色々安いので実際に足を運んで見てみてください♪
すさまじく広い売り場の敷地
初めてプラントに行ったときにまず驚いたのは、その売り場の広さ。
イオンやアピタのワンフロアくらいの広さがありそうです。
今書いてて思いましたが、イオンやアピタの総面積もすごいという事になりますね・・・。
でも、プラントにはテナントがほぼなく、日用品や食材が激安というお店なので、種類が違う気がします。
プラントはやっぱりすごい。
ところで、PLANT-4、PLANT-5などの最後に付いてる数字の意味、ご存知ですか?
アンサーセンター

アンサーセンターという、我々お買い物客の質問に答えてくれる案内所が店内に数か所設置されています。横越店では4か所。
見当たらない店員さんを探して捕まえて、忙しそうなのに聞くのはハードルが高いもの。そこをあえてアンサーセンターという質問するための場所を用意してくれてるのはさすがです。
売り場が広すぎるがゆえに、探している商品がどこにあるのか見つからないことは多々あります。そんな時にはアンサーセンターへ♪
安いお弁当・お寿司
お弁当やお寿司が安い! 他のお店より安いです。
とくにお寿司が安いっていいですよね。
内容や品が物足りないっていう人もいますが、それでも安くお弁当やお寿司が食べられるのはありがたいです。
安くて種類豊富なお惣菜
量り売りのお惣菜が広い範囲で並べられて売られてます。その数60種類以上。お値段は均一価格なのでわかりやすい♪
お惣菜売り場はかなり広くて種類が豊富です。一人暮らしなら毎日ここでも飽きないかも。
オリジナルのパン売り場
パンは店舗で焼いてるのか工場があるのかわかりませんが、オリジナルとおぼしきパンが激安で売られてます。
1袋に10個くらい入った丸パンなどがあり、2袋くらいをカートに入れてるご家族連れを見かけます。
飴の種類が最強クラスに豊富
アメちゃん大好きっ子は結構いるはず!
プラントはとにかくアメの品ぞろえがとにかく豊富で、他のちょっと飴の種類が多いお店でも見かけない飴があったりします。飴を探しにいくなら今のところプラントが一番っぽい。
美味しい飴探しならプラントがオススメ。榮太樓など老舗のメーカーの商品もそろいます。
扱い商品の幅広さ
売り場が広いこととも関連しますが、扱い商品が幅広すぎて、もはや何屋さんなのかわからないレベル。
野菜、お肉・魚などの生鮮はもちろんの事、日用品から、家具やDIY商品などホームセンター関連、洋服に靴、傘、野菜の苗や花に観葉植物からペット用品、釣り用品やレジャー用品まで、まさにここに来ればあらゆる物がそろうイメージ。しかも安い!
新潟版コストコだと勝手に思ってます。コストコってこういうのではないのかな!? 行ったことないからよくわからないんですけどね。
もはや買い物はとりあえずプラントに来ちゃえばOKという感じ。
廃棄物撲滅キャンペーン

廃棄物撲滅キャンペーンと称して、消費期限が近付いてきた商品をワゴンに集めてお値打ち価格で売っているコーナーがあります。
ただ値引きされているだけでなく、ここにある商品を3個以上とか5個以上買うともらえる粗品が用意されています。

新潟県民が御用達のアイラップもあり♪
長い営業時間
プラントの営業時間は8:00~24:00の超ロング。
深夜24:00まで開いてるから仕事で遅くなった日もお買い物して帰れます。
食品はもちろんのこと、ペットフードなども売ってるので、普通の専門店が閉まっててもプラントに来れば買えちゃうんですね。しかも、プラント横越も聖籠もバイパスのすぐ近くだから行きやすい。
覚えておくといざという時に思い出せます。
ドラッグ売り場、宮脇書店、100円ショップなど一部、22:00など早い時間に閉まるところもあります。
バイパス近くでアクセス良好
プラントは多くが郊外にありますが、行きやすい立地に存在します。
新潟市から行きやすい2店舗は、横越店は横雲バイパス、聖籠は新新バイパスと、どちらもバイパスのすぐ近くにあります。だからとても行きやすいんです。
街中で近いところに出かけても信号多くて流れがトロトロだとすぐに20分くらい経っちゃいます。それを考えたらプラントも時間的にはそう遠くないんですよね。
複数のお店回る労力がなく1店舗で済むことを考えたら、「プラントに行っちゃう方が早いのでは?」という考え方もできます。
セブン銀行ATMがある

セブン銀行のATMが設置されてるんです。
スーパーなどでもATMを設置してるところはありますが、地方銀行のATMだったりしますよね。
手数料を把握できてないATMを使うのは抵抗があります。
プラントは天下のセブン銀行だからありがたい。
いちいち買い物前にセブンイレブンにお金をおろしに行かなくて済むんです。
横越店はレジのスペースの近くに2台あります。
子供用プレイエリアのすぐ隣り。
プラントの来店人数は膨大なのに、何故かいつも空いてます。2台しかないのに。
ただ、新潟では第四と北銀の引き出し手数料がセブンATMで有料となったいま、その利用価値は少し下がりましたが。
でも第四やホクギン以外であれば、手数料無料になる銀行が多いのがセブンのATMの凄さです。
セブンイレブン全店にあるので、ほぼ日本中どこにいてもATMがあるのが心強いです。
プラントはATMまで優秀。セブン銀行ATMが2台あり。
ショッピングカートが大きい

大量買いを想定してか、カートが普通のスーパーのより、ひと回りもふた回りも大きいです。
買い物カゴが最大4つ搭載可能!
ただ、小さいサイズのカートはないんです。今後導入予定とのことですが。
プラントは売り場の通路もスーパーより広めなので移動にも特に支障なし。
プラントのカートは買い物カゴが4つ入ります。
すべてがワンフロアに集う
プラントが広いのは申しましたが、それがなんとワンフロアだけで構成されているんです。
2階や3階があるのではなく、1階だけ。住宅で言ったら平屋。階段はおろか、エレベーターやエスカレーターも見かけません。
なのでわずらわし階段移動とか、イオンみたいにエスカレーターで2階に上がって、反対側まで歩いて3階に向かうエスカレーター乗って、なんてのは不要です。
大きなカートを最初から最後までずっと引いたまま買い物ができるんです。
トイレが入り口付近にある

プラントのトイレは入り口はいってすぐにあるので、プラント到着直後、または買い物終わって帰る直前にトイレに行けます。
お買い物の途中で荷物の心配しながらトイレ探さなくて良いんです。
この辺もどうでも良さそうに見えて、意外と大事なメリットです。お客さんの目線の店舗設計ですよね。
お店によってはわざわざエスカレーターをワンフロアごとに互い違いにして目に触れる商品を多くしたり、トイレがわかりづらかったりします。
その点、プラント横越は2つある出入口の両方に男女トイレがあるので、お店に来た時、帰る時に探さずともトイレに行けます。
玄関開けたら2秒でトイレ。探すことなくすぐ行けます。
100円ショップあり
ミーツという、あまり聞きなれないですが100円ショップもあります。
大きくはないものの一通りそろっているので、100円ショップに行かなくてもプラント内で済ませられます。
「ダイソーのあの商品、Seriaにしか売ってないあの商品が欲しい」というときはダメですが。
ただ運よく、プラント横越店はわりと近くにダイソーがあります。赤道の延長線沿いで横越公園の近くです。
300円ショップがある

最近、宮脇書店の隣りにトレチェントという300円ショップができました(2019年9月)。
300円ショップっていいですよね。
ほとんどの物が300円くらいとわかっている安心感を持って店内を見てられます。
100均で売っているのとジャンルは同じでも、もっとオシャレな物や高品質な物が売ってたりします。雑貨屋さんの様相を呈しており、かわいい・オシャレな物が多いので、おもに女性向けかも。
プラント自体がオールジャンルのお店だし、100円ショップがあって300円ショップもあるとなれば、いよいよ本当に他のお店行かなくて良くなります。
もうプラントに住みたいです。
10個以下の人専用レジ
プラントの数少ないデメリットの1つがレジが混むこと。
プラントはみんなが大量買いするのでとにかくレジが混みます(汗)。
土日祝の待ち時間は体感的に3~5分くらい。
自分はちょっとだけしか買うのがないときに、他の大量買いの方々に交じって長い時間待つのは損した気分ですよね。
そんな時に嬉しいのがこの10個以下専用レジです。
買う商品数が10個以下なら待ち時間が短くていいですよ~♪
自動販売機も安い

プラントは自動販売機まで安いんです。なんと50円自動販売機があります。
ただし、売切れてること多し(汗)。それが難点です。
総合案内所
総合案内所という所もあります。アンサーセンターと何が違うのかというと、
- 注文品の受け取り
- プラントカードの申し込み
- 迷子のお子さんの呼出
などがこちらでは行えます。サービスカウンターのようなところですね。
もちろんプラント店内のことを聞いてもOK。
高齢者サロン

65歳以上の方向けに、休憩できたり趣味の教室などを楽しめるサロンが用意されてます。
キッズルーム
ありがたいことに、保育士さんがいてお子さんを無料で預かっていてくれるんです。2歳~未就学児が対象。身分証の提示が必要なので持っていくようにしましょう。
プレイランド
長い買い物にお子さんがずっと付き合うのも難儀です。そんな時にはこのプレイランドで遊んでもらいましょう。大きな遊具があって軽く遊園地気分。小学校低学年くらいまでのお子さんなら退屈しなそうな雰囲気です。
スーパーセンターという名称
衣食住のあらゆる部門にわたり網羅的に生活必需品を取扱うスーパーセンターを中心に、地域密着型の営業展開を行っております。
という記載が、プラントのサイトにあります。
このことから、衣食住にかかわるすべての製品を取扱う、という意味をこめてスーパーセンターと冠しているのでしょうか。
そういえばどこかで、スーパー+ホームセンターでスーパーセンターと呼んでいると書いてあったような気がします。
支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- 電子マネー
によるお支払いが可能です。
数年前までに行ったときはJACCSカードのみだったのに、いつの間にか一般的なクレジットカードに対応どころか電子マネーまで使用可能になってました。
その一方、使えても良さそうな新潟市・佐渡市共通商品券には対応してません。
クレジットカードの使用可能なブランド
- JACCS
- VISA
- Master
- JCB
- AmericanExpress
- DinersClub
- Discover
使用可能な電子マネー
- QUICPay
- iD
- nanaco
- 楽天Edy
- Suica
- tolca
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
- PASMO
- Kitaca
電子マネーはよくわからないのが多数ありますが、多くはたぶんどこかの地域密着型のバスカードと電子マネーが一体化したものでしょう。
営業時間や定休日、電話番号などの店舗情報
- 営業時間:8:00~24:00
- 定休日:年中無休
- 駐車場:あり
- 住所:新潟市江南区横越中央8-2-2
- TEL:025-383-2711
アクセス
プラント横越店の場所や行き方、駐車場などアクセスに関する情報です。
プラント横越店の場所
住所的には横越中央というところ。
赤道から真っすぐ来ても着くし、49号線(横雲バイパス)をずーっと真っすぐ行くと左手に見えます。
新潟バイパス紫竹山IC経由のルート
新潟バイパスから行くならば、紫竹山インターで亀田バイパス(49号線)に入り、あとはプラントが見えるまでひたすら真っすぐ。
紫竹山インターはバイパスの上り側、下り側ともに降り口が2つあるのでご注意を。1つめ、2つめのどちらで降りるかで、向かう方向が逆になります。
何度も使っている地元民はわかっているけど、初めてとかたまにしか来ない場合は戸惑って当然。
非常にわかりづらいインターです。
遠くから来られる方はお気をつけを。
私は地元民なのにたまに勘違いして間違えるんですが、その時の時間的ロスと精神的ダメージは大きいです(汗)。
西区方面から北区方面に向かう場合
黒埼・女池・桜木ICなど西区・中央区方面から、東区・北区方面に向う方向で走ってる場合は、紫竹山インターの、2つ目の降り口に入るとグルーっと回って亀田バイパスに入ります。
1つめで降りちゃうと新潟駅・朱鷺メッセ方面になるので間違えないように。
東区・北区方面から、中央区・西区方面に向かう方向
逆方向の竹尾・逢谷内・海老ケ瀬など東区・北区方面から西区方面に向かう方向で走ってる場合も降り口は2つ。この場合は1つめを降りると亀田バイパスに入れます。
ちなみに、同じ49号線でも、バイパスの辺りを境に名前が変わるみたいです。
信濃川方面は栗ノ木バイパス、江南区方面は亀田バイパスと呼ぶらしい。
しかも栗の木バイパスは49号線ではなく7号線になるみたい。ややこしい。
新潟バイパスも、ところによって116号線だったり、8号線だったり、7号線だったりしますよね。
本当ややこしいから同じ道で色んな〇号線が変わるのやめて欲しいですが(汗)
人に道を説明するときに特に困ります。
県外の方に聞きたいんですが、これ新潟だけなんですかね。他県でもそうですか?
ちなみに、地図上だと亀田バイパスは途中で左にカーブしているように見えますが、道なりに真っすぐ進んでください。
亀田総合体育館や亀田図書館の手前辺りで左右に分岐しているのですが、右側を進みます。これもまた間違えやすいので要注意です。
プラント横越に向かうには、上の分岐の右側(直進)を進みます。
左側を進んでしまうと新津バイパスとなり、結局画面の右方向に行ってしまいます。
49号を左にカーブしていった先にプラント横越があるのですが、ここの分岐は少し先で立体交差しており、左右が入れ代わります。
「プラントが左前方にあるから、多分ここを左かな」なんて行ってしまう人がいます。私です。
初めて49号線でプラントに向かった時に新津に行っちゃいまして。しばらくはそこが新津だとも気づかず、「プラントどこ?!もう着いてもいい頃なのに」と思いながらしばらくさまよってました。
亀田バイパスあるあるです。私も免許取りたての頃なんどもこのトラップに引っかかりました。
とにかく、上の分岐を右(直進)へ。
道なりにまっすぐ49号線を走ってください。
赤道経由のルート
こちらは簡単、間違えようがありません。赤道をただただまっすぐです。
東区から行くなら赤道(4号線)の方が単純です。
Googleマップだと時間帯によって49号線ルートが出てしまったり。
なので僕は、経由地に横越公園などを入れて道を確定させてます。
横越公園オススメです。
すごく大きい公園なんですよ。
大型のすべり台やターザンロープとかお子さんを遊ばせる遊具も充実。
駐車場も広くてアクセス良好で最高。
もう1つその近くなんですが、こむぎというパン屋さんもオススメ。
お店は小さいながらも種類はそれなりにあり、庶民的な価格帯で、工夫が凝らされてる感のあるパンが幾つもあって楽しいです。
デニッシュ生地に生クリームがたっぷり入ったパックマンみたいなパンが、サックサクで好きです。
駐車場

すさまじく広いです♪
お店の正面と左右を取り囲むようにひたすら広い駐車場があるので、停めらないことはまず無しです。でも近くに停めらるとは限りません。むしろちょっと離れたところになること多し。
カート置き場は駐車場の中に数か所あるので、買ったものをカートで車まで運んでもカートを入口まで持っていかずに済みます。
お昼を食べるところ
気合い入れてプラント横越でガッツリ買い物する日、お昼の選択肢は、3つあります。
- プラントで買って車やフードコートで食べる
- プラント内の天心坊
- 近所のお店
1.プラントで買う
まず真っ先に浮かぶのがこれ。
プラントがお惣菜やお弁当安いんだから買って食べたらいいじゃないという話。Mサイズよりちょっと小さいくらいのピザが1枚298円と安いです。
それなりと言えばそれなりですが、具もちゃんと乗ってるし、それでも298円はやっぱり安いですからね。
お弁当やお寿司も安いし。
2.天心坊
プラント横越店内に天心坊というラーメン屋が入ってます。
天心坊は西区にもありそこには何度もいってるんですが、めちゃめちゃ美味しいんですよ♪
五目ラーメンと辛味噌ラーメンがとくにオススメです。辛味噌ラーメンは人気で、周りのお客さんのテーブルを見ても食べてる人が多い印象です。
西区にある天心坊大堀店の記事ですが参考までに。
3.近所のお店
プラントのすぐ近くには飲食店が何軒かあります。
ことぶき寿司という、ちょっと高級な回転すし屋さんが同じ敷地みたいな距離にあります。
美味しいと評判だけどお値段ちょっとお高め。ちなみに僕は行った事が遠い昔に1回だけ。よく覚えてません。
道路をはさんでTSUTAYAやドラッグトップスと一緒にマクドナルドもあるので、ここで安く済ませることも可能。
ということでマックはよく使わせてもらってます。
クーポンもよく使わせてもらってます。
ポテト全サイズ150円(または190円)クーポンと、ハンバーガーを1個で250円なり!
もうちょっと食べたい時はチキンクリスプも加えます。
上でご紹介したこむぎでパンを買うのもオススメ。
個性的なパンも多いけど比較的安く美味しいです。パン好きさんなら一度は行ってみてもいいと思う。
まとめ
プラント横越店をご紹介し、いかに素晴らしいか具体例をお伝えさせて頂きました。
日用品や食材の買い出しって大変です。
お店によって安い物が異なり、また同じお店でも日によって違ったりするので本当に安い買い物をするのが難しい。
この「本当はどこのお店が安いのか問題」にそろそろ終止符打ちたいです。
その点、プラントは多くの物が安いので、「まあ買い物はプラントでしていれば一番安く済んでるだろう」なんていう、おおまかな判断でもたぶん正解です。
それがプラントの良さ。
それに、何でも売ってるお店ですから、プラントにさえ行けばほぼ全ての買い物が済み、他のお店を回る必要がないので、凄く時短になります。
だから一緒にストレスも低減。
- 野菜はこのスーパー
- 冷凍食品はこのお店が安い
- 日用品はドラッグストア
- お金下ろすのにセブンイレブン寄って
・・・と、日曜日のほとんどが買い物で終わる生活もうイヤ。
色んなお店回るのって本当に大変じゃないですか。
複数のお店回ると、すんごく時間使うんですよ。
何度か計ってみたことあるんです。
お店に入った時と出たときの時間を確認して、家を出てから帰ってくるまでの時間から、滞在時間の合計を引いたんです。
そしたら、移動だけで2、3時間使ってたんですよ。
1軒1軒の買い物はちょっとずつで、そんなに遠くもない同じ区内のお店回ってるだけでも、4軒くらい回るとこうなっちゃうんです
日曜は道も混むので、複数のお店をまわると移動だけでも3時間くらい使ってたりします。
これらが、プラントに行けば済んじゃうんです。
しかも営業時間は8:00~24:00。仕事で遅くなった日でも買い物できます。
「本当はどこが安いのか問題」から解放されたければ、プラントにいってオールジャンルまとめ買いが賢い選択かもしませんよ♪
プラントに行くことで、
- どこで買い物すれば安いのか悩まなくて済む
- 買い物が1か所で済む
- 時短になる
- 多店舗を回るストレスから解放
- たくさんのポイントカードを持たなくて済む
などなど、メリットがたくさんです。
本当はあまり人気になり過ぎても私が行く時にますます混みそうで困るのでが、今回はプラントの良さをご紹介させて頂きました。
一応言っておきますが、私は決してプラントの関係者ではありません。
ところで、プラントの店名の末尾に付いてる4、5などの数字の意味はご存知ですか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません