新潟交通バスのまち割60という割引サービス知ってた?
りゅーとカードを使えば乗り継いで多くかかるバス運賃を節約できる
ダイヤ改正で乗り換えが必要になった路線の初乗り料金重複の損を、りゅーとを使って以前の料金にしてくれるというもの。
これで困ってた人多いと思うんですよね。
2車両連結バスの「ツインくる」なんてのが出来たけど、その恩恵を受けるのは一部の地域だけだし、今まで一本で行けたところが乗り継ぎが必要になり、面倒なうえに初乗り料金が2回かかるから料金めっちゃ高くなったよって方。
で、それを解消してくれるサービスが「まち割60」という事ですね。
まち割60の使い方
60分以内の乗り換えで適用されるという事なんですが、つまりどういう事かというと・・・。
1本目のバスを降りる時に支払いでりゅーとタッチ
乗り継いで2本目のバスに乗る時にりゅーとをタッチ
この間が60分以内じゃないとダメですよって事。
りゅーとは乗るときと降りる時にタッチするものですが、今回問題になるのは、1本目のバス降りるとき~2本目のバス乗るとき、この間の時間が60分以内である必要があるという事です。
ただ、注意点が1つあって、バスの遅延により60分を超えてしまった場合でも適用されないという事。
バスが遅れなければ60分以内になったかもしれないのにそんな~と思いたくなるけど、そこまで管理しきるのは難しいから、その辺は勘弁してねって感じかね。
このまち割60、一つ条件があって、1回の乗り換えで行ける事が条件となっています。
まあわざわざ2回の乗り継ぎをする人っているのかな、そんなそもそもそうそう可能なのか・・・
あ、途中で降りるって事か!
途中に寄るところがあって、その最寄りのバス停で降り、15分とかで用を足してまた同じ路線のバスにのり、本来の乗り継ぎ場所で乗り換えたら、合計2回の乗り継ぎになると。
まあよくわかりませんが、考える必要があまりないでしょう。
まち割60の支払い方法です
2つあって、りゅーとカードで支払うのが1つ。
そしてもう1つは、「のりかえ現金カード」を利用して現金かSuicaなどで支払う事方法。
だけどのりかえ現金カードはおすすめしません。りゅーとカードの一択で良いと思います。
りゅーとで支払うより3倍くらい手間がかかり面倒くさいし、「のりかえ現金カード」を準備する位なら、始めからりゅーとを用意しちゃった方がいい。
りゅーとは便利だし、他にもお得なサービスがありますしね。
知らないと損のもったいない技なので、ぜひりゅーとを作っておくと良いです。
りゅーとにしておけば自動的になるので、時たまバスに乗る事があるという程度でも、りゅーとを作っておいた方が無難な気がします。
まち割60が適用される路線は新潟交通のサイトに載ってます。
似てる名前で「のり割30」というのがありますが、「まち割60」と同時に適用は出来ず、「まち割60」が優先されるとの事です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません