20年前に新潟市にあったお店の数々。思い出すと懐かしい昭和が蘇ってくる

新潟市にひと昔前に存在したお店を振り返り、懐かしみたいと思います。
「こんなお店があったな~」
「たしかこの場所だったよな」
というかすかな記憶をたどりつつ、昭和~平成初期の新潟市にお店を振り返りたいと思います。
アイワールド
ディスカウントストアという言葉で表現するにふさわしい、僕が人生で最初に出会ったお店がここ、アイワールドです。
たしか、
時計とか雑貨などが売られてて、
他にもホームセンター的な商品などが激安で売られていて、
ゲームコーナーもあったり。
色んなものが混ざったお店という印象で、当時の「何でも屋さん」的なポジションでした。
昭和は、100円ショップなんて物が夢にも存在しない時代。
もし仮に、
「100円ショップを始めようと思うんだ」
なんて知人に言おうもんなら、
「そんな夢みたいなことが現実にできるわけないだろう(笑)」
などとバカにされて終わりです。
当時はプラスチックのゴミ箱1つ、タッパー1つを買うのに700円くらい出したような時代。
子供がただ投げて遊ぶような簡素なゴムボールでも500円でしたし。
どちらも今は100円で買えます。100円以上出したくないです。
それが当たり前の時代だったし、僕も子供だったので、それが特に高いとも思わず。そういうもんなんだな~くらいにしか思ってませんでした。
当時の雑貨屋さんやホームセンターとかは儲かって仕方なかったでしょうね。
バブルだから何でも売れたし、何屋さんを開いてもやっていけた様な時代です。
それにしても、アイワールドが何で無くなったのか今でも不思議です。
少し調べてみました。1975年に神奈川県で設立された会社なのだそう。それが新潟にも出店していたようです。色々あったらしく今は存在しない会社だそうです。
記憶が定かであれば、東青山エリアの、今はしゃぶ葉やジョイフィットがある敷地にあった気が。たぶん、今ダイレックスという、くしくもディスカウント系のお店が存在してる辺り。
そのあとに、ちょっと豪華なゲームセンターのような後楽園が出来て。たぶん、ジョイフィットがある位置です。
アイワールドはあともう1店舗、近江か新和の辺りにもあったんです。その中にたしか東華楼というお店が入ってて。店頭で売られてた豚まんを食べた気がします。
現在、近江のピアレマート新和店の前にある東華楼が同じお店なのかもしれません。
CASA
駅南のたぶん、今ドンキホーテがある辺りにCASA(カーサ)という大人っぽいファミレスがありました。あとは青山のイオンの向かい側の、レクサスがある角の辺りにもたしか。
ファミレスというものが今ほど当たり前の存在になる前。当時はあんまり数が多くなかった気がします。
正直、記憶の糸をどれだけたぐり寄せたところで、CASAとロイヤルホスト以外に思い出せません・・・やっぱりそんなになかったと思います。
スカイラークとか? それはもうちょっと後かなあ。記憶がいまいち定かでないです。
あ、青山パルクとかチーズドールもファミレスなのかな?
ファミレスとはまたちょっと違うような。ファミリーを冠せず普通にレストランと呼ぶべきものかもしれません。
ちなみにこちらがyoutubeにあったCASAのCMです。
見た記憶がないんですよね。
新潟では流れてなかったのかな・・・
屋台村
たしか1995年前後に、こんな名前のちょっと飲める屋台が集まった場所のような物がありました。
新潟駅南口を出てほどない場所だったと思います。
駅南にあったということと、一緒に行った友達数人の顔は浮かぶのですが、正確な位置や何を飲み食いしたのか、どんな雰囲気だったか、屋外だったのか、屋根ありだったのか等が全然思い出せないんですよね。
屋台村が存在した期間もあまり長くなかった気がします。
ふと今、もしかしたら駅前だったのかもという気がしてきました。いや、たぶん駅南であってると思う・・・
べるっ子
1995年ころまででしょうか・・・、今の若い方々は信じられないかもしれませんが、新潟市には当時路面電車が走ってたんです。
電鉄とか、ちんちん電車なんて呼んだりして。
白根の方から市役所前までを結んでいると記憶してます・・・が、気になって調べてみたら、なんと燕まで続いてたそうです。
そんなに長い区間走ってたとはビックリ。
実際に道路上を走るのは市役所前から東関屋駅の区間のみだったと思います。たぶん、今の地域生活支援センターがある辺りに、東関屋駅があったとと思うのですが。この辺、記憶が曖昧です。
イオン青山店の斜め向かいに階段を登った高台に、キレイな東青山駅があったりして。
今でも地面が高くなっており木々に囲まれ、サイクリングロードが通ってる部分です。あそこに駅のホームがあったんですよ。今も階段だけ残ってます。
ここから市役所前まで路面電車が走ります。
Googleマップを見ながら順路を辿ってみたのですが、関新ガード下の辺りで越後線と立体交差してた事になりますね。
ここのY字路で分岐しますが、がんセンター方面・白山浦方面のどちらを路面電車が走ってたか記憶が定かでないのですが、たぶん白山浦方面だったと思います。
少し調べてみたら、白山浦方面の道路、「・・・電車通り店」というお店があったので、やはりこちらの道で合ってるようです。
すっかり話が路面電車の方にシフトしていしまいましたが、べるっ子です。
市役所前にあった、たしか白山前駅という名前で、小さいながらも駅ビルみたいなのがあったんですよ。
たぶん、今の噴水がある辺りにあったと思うんです。白山神社社務所からダイアパレス市役所前の方向にある三角のエリア。
ここに、駅ビルと呼ぶには心もとない、茶色い古い建物があったんです。
で、その中に「べるっ子」という飲食店があったんです。立ち食いそば屋くらいの規模と雰囲気で。気のいいおばちゃん2人くらいで運営してたと記憶してます。
僕が高校生のときにここに来て、焼きそばを食べたのを覚えてます。
周りのお客さんを見ると、焼きそばの上にミートソースかカレーみたいのがかかった、より美味しそうなのを食べてる人が多かったんです。
「あれは何ですか」とお店のおばちゃんに聞いたら、「焼きそばミートだよ。こっちの方が人気だよ」と親切に教えてくれました。
値段も50円か100円くらいしか差がなくて。
「それ先に教えてよ・・・」と思ったのを今でも覚えてます。早く教えてくれたらもっと親切な印象を抱いたに違いないです。
そんなこんな、当時を思い浮かべながら、色んな言葉でネットを検索してたらなんと、電鉄の始点~終点までの乗車風景が撮影されたyoutubeを見つけました!
エモいにも程がある!(使い方が正しいかは不明)
だいたい1985年くらい以前に生まれた人には、この映像は心に染みると思います。
とっても懐かしい、街並みが昭和の香りいっぱいです。
バブル崩壊直後くらいにタイムスリップしたような気分が味わえる♪
このyoutubeを再生しながらGoogleマップストリートビューでたどると比較できて楽しいです。ずっと観てられる(笑)
おもだかや
これまた懐かしい、ラーメン屋のおもだかやです。
「支那そば」という呼び名のいわゆるあっさり系ラーメンのみを提供するお店です。
おもだかやは今もあります。
- 女池店
- 竹尾店
- 新津店
とありますが、当時は店舗数が多く8~10店舗くらいあったと思います。新潟市のチェーン店のラーメン屋の中でおそらく最大勢力だったと思います。
鳥屋野に焼肉店もあったと記憶しているのですが、ずいぶん前のことなので定かではありません。玉三郎があった敷地の2Fだったような。ミスドやしまむら、清水フードがある辺りです。
今の若い方は信じられないかもしれませんが、2000年ころまではラーメンと言えば全部あっさり系だったんですよ。その中にきんしゃいのような九州とんこつラーメンがたまにあったりするくらいで。
当時はラーメンのスープといえば鶏ガラが多かったんじゃないですかね。
そもそも、ラーメンが食べられるお店は今で言う町中華みたいなお店ばっかりでした。だいたい出前もやってて。
出前するのも店主であることが多いので超多忙で。
来たと思ったらバタバタと置いてお会計して、ヘルメットも半かぶりのまますぐ行っちゃう感じで、どのお店のマスターもみんな超忙しそうでしたよ。
そんな中にラーメンのみを提供するお店が増えてきて、いつの間にか背脂が入ったラーメンを出すお店が登場し、Wスープとか出て来て、どんどんバラエティに富んだラーメンが登場し、それがあたりまえになり・・・今に至る、みたいな。
ゲーセンの数々
昭和や平成初期にはいわゆるゲーセンが多数ありました。
タイトー、SEGA、ロングラン、101その他、名前を覚えていないお店の数々。
かつて、新潟市には多数のゲームセンターがありました。
僕が中学生の時はゲームセンターに子供だけで行くと先生に怒られたり。
かと言って親と一緒に行くわけないですし・・・。
カラオケなんてものがまだ世に出てまもない時代です。レーザーディスクの時代です。
当時の僕らにとってゲーセンは、楽しいビデオゲームやメダルゲームがたくさんあるアングラな楽園のようなイメージの場所だったんですよね。
そこで近くの別の中学の人とちょっと友達になったり。ため口で話してたら実は相手が年上である事が判明して気まずくなったり。
今も続いてるゲームセンターはあります。
生き残りの要因など、消えてしまったお店と何が違ったのかよくわかりません。大きさや品ぞろえなど、あまり違いはないように感じるのですが。不思議です。
最近のゲームセンターは単独店舗もありますが、ショッピングモールの中に入ってる、もしくは併設されているお店が多い気がしますね。カプコサーカスとか、モーリーファンタジーとか。
まとめ
ということで、あっという間でしたが、新潟市にあった懐かしいものを幾つかまとめてみました。
僕の記憶違いの部分もあるかもしれませんが、だいたい今回ご紹介した感じで合ってるはずです。
振り返ってみると、新潟市もそれなりに姿を変えて来てるんですね。レインボータワーも無くなりましたし。ずっと新潟市に居ると気づきにくいもんですね。
電鉄の部分だけ長くなってしまいましたが、感情移入しちゃって最初は長々書き連ね、これでもだいぶ削りました。そのうち電鉄の話を単独でまとめるかもしれません。
きっと1985年くらい以前に生まれた方には懐かしいと感じていただけたのではないかな~と思いつつ、今回の記事を終えたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
アイワールドという名前に懐かしさを感じました。
堀之内のシミズフードの向かい、とやのホームセンターに入っていました。何回か名前が変わって最初はビッグエイ→アイワールド→トステムビバでした。大変便利に利用させてもらってました。オープンスペースみたいな場所に東華楼が入っていて、アイワールドの2階は結構広いゲームコーナーでした。
アイワールドと聞くだけで懐かしさがこみ上げますよね。
ビッグエイ、トステムビバという名称は初耳です。
そんな呼び名があったんですね。
当時の建物内の様子がありありと浮かぶのは羨ましいです。
僕は断片的にしか思い出せません。
ベルっ子懐かしいです。確かに焼きそばの上にミートソースが乗ってました。高校生のたまり場でしたね!
懐かしいですよね~
私がミートソースが乗ったのを食べる前にべるっ子はなくなってしまいました・・・
懐かしいですね。
他にも鳥屋野レイクランド、アイスリンク、古町のカレー屋ヒョーヒュリカ等々…
昔の新潟には素晴らしいお店が沢山ありましたね。
90年代ならラーメン東横が一番人気でした。
鳥屋野レイクランド・・・その名前聞き覚えがあります!
当時まだ僕が子供だったのか、行った事はないんですけどね。
名前からして、遊園地みたいなところでしょうか。
東横、そんなに人気だったんですね。
路面電車エモいですね!
平成生まれですが懐かしい気持ちになります。
路面電車エモいですよね!
平成生まれの方にもわかっていただき嬉しいです。
マルさん
新潟40年ぶりですか!?
それは確かに浦島太郎状態ですね。
108ボーリングという名称は初めて聞きました。
鳥屋野にボーリング場があったんですね。
いえ、完成度なんてとんでもないです。
たまに読み返すと、何を言ってるかわからない箇所が幾つも見つかって。
つい修正しはじめるとあっという間に1、2時間経過する始末で・・・。
コロナ以後、全く飲食店に行かず、ブログ更新が遠のいてます。
気長に見守っていただけると幸いです。
40年近くぶりに訳あって新潟に戻ってきました・浦島太郎状態です(笑)
東華楼・・懐かしー 鳥屋野ショッピングセンターの中だったかな?
向かいは鳥屋野ホームセンター、ケンタッキー、108ボーリング場とか・・
このブログの完成度は素晴らしいと思います。勉強になります。
・・自分も久々に万代カレー、たれかつ、みかづき・ポッポ焼き 食べましたが・・うーむ?でした(笑)・笹団子は旨いけど。
これからも期待してますので頑張って下さい。