小針浜海水浴場はこんなところ。駐車場やトイレなどまとめ

日本海夕日コンサートの会場としても有名な、新潟市西区にある小針浜海水浴場をご紹介します。
ここは昭和の時代から長く小針浜と呼ばれて地元で慣れ親しまれた海岸です。
今でこそコンクリートと石畳で整備されてますが、昔はただの砂浜で、20位前に今の形に整備されたように記憶しています。
小針浜海水浴場はどんなとこ?
- 整備された歩道
- なぎさふれあいセンター
- トイレ
- 広い無料駐車場
小針浜はコンクリートで整備された部分があり、その一部は波打ち際までコンクリートの階段で降りられます。
キレイに整備された海岸
小針浜が素晴らしいのは、ただひたすら砂浜が続くのではなく、コンクリートや石畳でわざわざキレイに整備されていることです。


遠くのほうまで石畳が続いてます。


ところどころにベンチがあり、座って海を眺めたり。
ここに寝そべって読書している方も見かけます。
なぎさふれあいセンター

小針浜の駐車場わきになぎさふれあいセンターがあります。

敷地の入り口にはゆうやけこばりというのも掲げられています。こちらが通称なのかな。

進んでいくと、浜へ抜ける通路に自動販売機やトイレ、展示・展望室があります。

ここを抜けると浜へ続く道があります。

ちゃんと扉があり1つの部屋のようになってるんです。
この時はちょうど何か食べ物を販売していました。
許可を得ればこの建物内で飲食物の販売などもできます。たまに地元の野菜や大袋のお菓子などが売られているのをみかけます。
利用可能時間・期間が決まっています。

- 利用可能期間:4/29~10/31
- 時間:9:00~17:00(7/20~8/31は9:00~19:00に延長)
トイレ

男女別、多目的トイレが用意されています。


自動販売機

なぎさふれあいセンターやトイレがある建物に自動販売機があります。なかなか種類が豊富です。

と思ったけど、おなじのが幾つもあって、種類はそんなに多くないかも。
小針浜で釣りはできる?
小針浜でも浜から釣ってる人はいるけど、あまり釣り向きの海岸とはいえません。
新潟市近郊で釣りができる場所を探すなら、日和浜や西港、東港の方がわりとメジャーです。
小針浜の近場では、新川漁港が良いかもしれません。
小針浜やすぐ西側隣りの五十嵐浜は、テトラポットは一応ありますが、陸続きになっていません。それに比べて新川漁港はかなり整備されており、浜辺から離れたところまで歩いて行ける堤防があります。
小針浜?青山海岸?

名前は小針浜が正式名称?
それとも青山海岸に名前がかわったの?
それとも2つは別の浜?
などと、この小針浜や青山海岸の名前については以前から疑問があります。ヤフー知恵袋などにも質問トピックがあがってるくらいです。
この名称については諸説あり過ぎ。ちょっと調べたくらいでは答えがでません。
私の記憶では、少なくとも昭和や平成初期には青山海岸なんて名前は無かったはずなく、小針浜という呼称のみだったはずなんですけどねえ・・・。
それがいつしか青山海岸なんていう呼び方を聞くようになり、「小針浜は通称で、正式には青山海岸なんだよ」なんて言葉も聞いたことがあります。
ちょっと調べただけでは全然なので、腰をすえて調べてみました。
ちなみにですが、小針浜・青山海岸の名を一番広めてくれてそうな日本海夕日コンサートの告知では、青山海岸と表現されています。
インターネットで調査
まずネット上の情報を色々探ってみます。
小針浜、青山海岸の両方の海岸名は出てくるものの、根拠を持つ情報はなく。
その都度、その名称を使う人により指す場所が違ったり、曖昧だったり。
大きく含めて青山海岸だったり。
Googleマップに記載された名称は根拠のあるものではないのでこれも却下。
新潟市に問い合わせてみた
こうなったら新潟市に聞いてみます。
新潟市の窓口といっても色んな部・課がありますが、関係ありそうなところで、とりあえず土木部公園水辺課に問い合わせてみました。こんな課があるんですね(汗)。
そちらから頂いた回答をもとにご説明させて頂きます。
公園水辺課からの返答は・・・
「海岸については市の公園水辺課の所管ではなく、詳細にお答えすることができません」
ズコッ。そうだったんですね。 それは残念。市の管理じゃないんですね。
これで手詰まりかな~と思っていたら、さらに続きがありました。その内容をまとめてお伝えすると、
- 小針浜、青山海岸と呼ばれている辺りは、県と国が管理している
- 海岸保全区域に指定されている
- その便宜上、新川漁港から席や分水路までの間を、青山地区海岸として県は運用管理している
- 小針浜、青山海岸というのは地元の名称
ということでした。
つまり、小針浜、青山海岸という公式の名称は存在せず、単なる地元で呼ばれている名前。国や県では、新川漁港から関屋分水までの広い一帯を青山地区海岸と区分して管理しているだけということです。
なるほど、そうなんですね。
そもそもが通称。
青山海岸どころか、小針浜というのですら、行政や国など公的機関が名付けた正式名称でも何でもないんですね。
管理する便宜上、青山地区海岸と県では呼んでいる、というだけのこと。
これであなたも小針浜・青山海岸マスターです♪
青山海岸という呼び方は、青山という名称の方がかっこいい、高級なイメージがあるので誰かが呼び始めたのかもしれません。知名度も青山の方が高い気がしますし。
または、県での青山地区海岸という言葉が伝わってそう呼ばれるようになったのかも。
小針浜の方が昔から地元で呼ばれている名前ですしなじみ深いです。地元の小針中出身の方々はみな小針浜と呼んでますよね。
以上、小針浜、青山海岸の謎は解けました。
小針浜なのか、青山海岸なのかと尋ねられたら

ここまでのことから思うに、
「あそこは小針浜じゃないよ、青山海岸だよ」
などという発言はちょっとナンセンスかもしれないですね。
あの辺は小針浜は通称で、青山海岸が正しい名前なの?それとも2つは別々なの?
ともし、小さな子供に尋ねられたら、
「小針浜、青山海岸なんて正式名称は存在せず、どちらも通称だし、区別もハッキリしなんだよ」
と優しく教えてあげてください。
そして、海の青さをもう一度伝えてあげてください。
施錠時間と期間

終日開放ではなく、夜間は施錠されます。
- 施錠時間:22:00~9:00
- 4~10月:毎日
- 11~3月:土日祝
アクセス
小針浜の場所や駐車場など。
場所
海沿いの道をずーっと走ってくるとあります。地名としては西区上新栄町。
入口専用、出口専用で分かれてるので注意が必要です。

中央区方面から走ってきて、こんなのが見えたら小針浜。

こちらは入り口。

中央区側にあるのが出口。
小針浜海水浴場の駐車場
整備された広い駐車場があります。
仕事中に休憩してるっぽい方をよく見かけます。

まとめ
小針浜はとても広い海水浴場です。
駐車場も舗装された路面で広いのが用意されてますし、なぎさふれあいセンターなど、他の浜ではあまり見かけなそうな施設というか建物も用意されてます。
名称についてはハッキリしないままです。
「ゆうやけこばり」があることからも、小針浜と呼ぶのがふさわしい気もしますが、ここを含めて青山海岸と呼ぶこともあるようだし、正式に決まりがないので何とも言えません。
道を尋ねる際などは、たぶん小針浜と呼んだ方が通じると思います。
夜は施錠されるのでご注意を。
以上、小針浜のご紹介でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません