鳥屋野逆ダケの藪は国指定天然記念物!親鸞聖人が起こした越後七不思議の1つ【新潟市中央区】

新潟市中央区に、「鳥屋野逆ダケの藪」というところがあるのをご存知でしょうか。
なんでも、「越後七不思議」というのがあるそうで、その1つだそうです。
- 国府の片葉の葦(上越市居多ヶ浜/本願寺国府別院/五智国分寺)
- 田上のつなぎ榧(田上町大字田上 了玄寺)
- 鳥屋野逆ダケの藪(新潟市中央区鳥屋野 西方寺)
- 山田の焼鮒(新潟市西区山田 田代家)
- 保田の三度栗(阿賀野市保田 考順寺)
- 小島の八ツ房梅(阿賀野市小島 梅護寺)
- 小島の珠数掛桜(阿賀野市小島 梅護寺)
この7つが越後七不思議と言われている伝説で、いずれも親鸞聖人が起こしたと言われているものだそうです。
新潟市内には2つありますね。あとは上越に1つ、田上に1つ。阿賀野市だけ3つと多いです。
鳥屋野逆ダケの藪はどんなところ?
もの凄く簡単に言っちゃうと、それなりの広さがある竹藪(たけやぶ)です。
身もふたもない言い方ですが・・・。
この竹やぶの中に、逆ダケと呼ばれる竹がいくつも見つかるのだそうで。
通常は上に向かって伸びるはずの竹の枝が、下に向かって伸びているという珍しい状態なのだそうです。

鳥屋野逆ダケの藪を外側から見るとこんな様子。

竹やぶ内部の様子は後ほど。
竹林と言ってもいいかもしれません。
竹やぶと竹林の違いはよくわかりませんが、竹林の方が広いイメージを抱きます。
広さの目安として例えるなら、だいたい原信の建物と駐車場スペースを合わせたくらいの大きさがあります。
鳥屋野逆ダケの藪の敷地全体でそのくらい。
鳥屋野逆ダケの藪の敷地の全体図はこんな感じ。

1207(建永2)年、越後の地に配流された親鸞聖人が鳥屋野地区に滞在し、布教活動を行ったのだそう。

その際、持っていた竹の杖を地面に挿したところ、土に根付いて枝葉が逆さまになって生えたのだとか。そういう伝説が伝えられているのだそうです。
「越後の七不思議」というのがあるのですが、その1つに数えられています。
竹の1種である淡竹(はちく)の中で、枝が枝垂れ状となり、下に向かって曲がった畸態(きたい)が多く見られる竹やぶとして、1922(大正11)年に国の文化財に指定されたのだそうです。

アクセス
鳥屋野逆ダケの藪の場所はちょっとわかりづらいです。徒歩数分のところにある駐車場もあるので、その場所情報をまとめます。
場所
鳥屋野逆ダケの藪は紫鳥線沿いにあります。
県道1号線(三条小須戸線)のセブンイレブンを入った狭いみちです。
真っすぐ進むとマクドナルドにたどり着く道です。
バイパスから行くなら、女池インターが最寄りのインターとなります。
駐車場
てっきり駐車場はないと思いこんでいたので、どこに車を停めたら良いのか悩んでいたのですが、なんと専用駐車場がありました。
鳥屋野逆ダケの藪の東門まで徒歩5分ほどの距離。
東門、西門、中門とあるのですが、東門が正面入り口っぽい雰囲気です。
鳥屋野逆ダケの藪の入り口のあたりに案内図もありますが、いまいちわかりづらいんですよ。
これ見ても最初わからなかったですもん。

鳥屋野逆ダケの藪から見て、紫鳥線の向こう側。
西側入口のすぐ近くに「鳥屋野」の交差点があります。
いまいずみ整形外科の黄色い看板が目印。
おわかりになりますでしょうか。
上の交差点をまっすぐ進むと、三条小須戸線のセブンイレブン鳥屋野2丁目店があります。
この交差点を左折して少し行くとある、グラウンドのような場所が駐車場です。

旧鳥屋野小学校の敷地らしいです。
「敷地内立入禁止」などと看板が出てますが大丈夫。ここが駐車場です。

看板も出てます。

この看板の近くの3、4台分くらいが鳥屋野逆ダケの藪の駐車場です。
コーンが立ってるのでわかります。

ここに車を停めて、鳥屋野逆ダケの藪へ向かいましょう。
複数の入口がある問題
車を停めたのであとは行くだけ~と思ったのもつかの間、新たな問題が浮上します。
鳥屋野逆ダケの藪には入口が3つもあって、どこから入るべきか迷うんです。
- 東門
- 西門
- 中門
せっかく来たからには、最大限満喫したいですよね。
結局、駐車場から近い順に、すべての門を回ってみました。様子をお届けします。
西門
駐車場を出てまーっすぐ進めば、西側入口の前にでます。徒歩にして2、3分。
西門の外から見た様子。

中々の大きさの竹やぶ。
このように通路になっております。


けもの道みたいになっていて、ここを進めば竹やぶの入り口に行けます。
中門
西門よりも少し右方にある入口です。竹やぶの中央辺りになります。
紫鳥線沿いに少し歩き、桜の木やお墓が見えるところまで進みます。

ここで左を向くと、正面に中門が。

道路を渡って接近。

中門に到着。

中へ入ってみます。
柵がされてますが、中には親鸞聖人像とおぼしき像が見えます。

格子の隙間から覗いた様子。

左側にお堂のような建物があり。

その右側の小道を奥に進むと、

竹やぶへの入り口が。

東門から入るのが正解
中門を背にして、正面入り口っぽい東門へ向かいます。

門を出てすぐ左に伸びる道を進んでいきます。

ここを車で通るとかなり狭いのでご注意を。車幅ギリギリでした。大きめの車だと曲がり切れないかも。
途中にベンチがあるので疲れたら一休み。
駐車場からの徒歩や竹やぶ内の探索まで、結構な距離になります。
何か飲み物を持っていかれることをおすすめします。




いざ竹やぶへ
ではでは、東門をくぐって竹やぶへ行ってみたいと思います。

門の途中にパンフレットがあります。記念に一部もらっていきましょう。



- 湾曲型
- 鋭角型
- キクキク型
の3種類がある模様。
門を抜けてすぐ、案内板あり。

逆ダケの見本があります。


下に向かって枝が伸びてます。

逆ダケの見本を確認したし、いざ竹やぶの中へ行ってみます。

キレイめの案内標識が出ているので迷うこともなし。

うっそうと生い茂る竹やぶ。

ここで竹やぶに入らずに西門方向に外周を進む道もあり。

せっかく東門から入ったので、ここで竹やぶの中へ。
写真では伝わらないですが、わりと非日常感があります。

ダンジョンみたいな似たような風景が続きます。

すると、竹林の奥に不自然にベンチが。

小説やゲームだったら、何かしらの目印やフラグの役割を持っていそうな場所。

よく見ると、ビニールひもがくくり付けられた竹がこれ見よがしに横たわっているではありませんか。

出ました、逆ダケ。

たしかに、根元の方にむかった枝がしなだれています。

少し歩いたところにまた別の逆ダケが。


そしてまた逆ダケの目印が。
この辺りまで来ると、結構多数の逆ダケを見つけているので慣れてきてしまって。
驚きも薄いです。
時おり案内標識があるので迷うことはないでしょう。

また逆ダケ。

色違いの目印があり、これが単なる逆ダケなのか、何か違う意味があるのかが不明。

トイレもあり
東門を入ってすぐのところにトイレがあります。

せっけんも完備。


詳細情報
- 料金:無料
- 公開期間:1/4~12/27
- 4/1~9/30まで:9:00~18:00
- 10/1~3/31まで:9:00~16:00
- 駐車場:あり(3、4台)
- 住所:新潟市中央区鳥屋野1丁目1564番地2
- 最寄のバス停留所:女池愛宕
個人的な感想
越後七不思議の1つ、鳥屋野逆ダケの藪をご紹介しました。
30分くらいの間に3、4人の方に遭遇したので、わりと見に来る人はおられるようです。
とはいえ、一瞬すれ違うだけなので、ほとんど自分1人でいるような感じになります。夜に来たら怖いかもしれません。
虫対策をしていきましょう。
僕は4月に行ったのですが、それでも多少の虫が飛散する姿を見ました。
まあ藪ですから、虫にとっては楽園です。
夏の時期なんて絶対に蚊やクモがたくさん出ると思うので、もしなら時期をズラして行かれることをおすすめします。
近隣のおすすめ飲食店
この辺りでおすすめの飲食店が数軒あるのでご紹介しておきます。
女池エリアで個人的にはおすすめしたい、落ち着いて食事ができる町の定食屋さん。
ごはん時以外でも混んでる老舗のラーメン定食屋、満里。辛口味噌ラーメン、辛口五目ラーメンがおすすめです。
言わずとしれた中華の人気店、かなみ屋。
すべてがちょうど良い背脂醤油ラーメンが個人的にイチオシ。
ママ友との集まりや、お子様連れで大人数とかなら半個室や個室が多いこちらがおすすめ。ドリンクバーも内容が充実。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません