県外から引越して来た人の口コミから新潟市の良いところを探ってみた

他県から転勤などで新潟市に引っ越して住んだご経験のある人の良い口コミを集め、他県の人がどう感じていたのか探ってみました。
以前の記事で、新潟市は住みづらいのかということで、ネガティブな口コミを集めて考察するということをやりましたが、今回はその反対バージョンです。
では早速見ていきましょう♪
新潟市の良い口コミ
新潟市に越してきた方々の口コミの中にあった多数の良い口コミ集めたのでご紹介しておきます。
どうぞ軽い気持ちで眺めてみてください♪
そういう見方もあったかと新潟の良さを再発見できることでしょう。
お米はもちろん、お魚と野菜もおいしい

新潟と言えば米どころ。米がとれるところは酒も美味しい。港があるから魚も美味しい。新潟と言えばだいたいこれですね。
そろそろ他のほめ言葉が欲しいです。
海あり山あり、自然の娯楽はある

「自然の娯楽はある」という言い方が少々引っかかりますが、確かに新潟は海も山もあります。
海は新潟市の場所によっては自転車で30分で行けるところもあるほど身近な存在です。
一応角田山が新潟市西蒲区なので、市内に山があると言えますね。
遠回しにバカにされてるような・・・
新幹線、空港、高速道路、バイパスがそろってる

新潟は交通の便が悪いにもかかわらず、
- 空港
- 港
- 新幹線
- 高速道路
- バイパス
とあらゆる移動手段のラインナップがそろってます。空港も新幹線もあり高速道路も複数あるので、県外への行き来には事欠かないですね。
ただ生活に密着した電車やバスの普及が足りないだけなんです。それが一番大事なんですが。
以前、東京の人にバイパスの話をしたら「何それ?新潟には無料の高速道路があるの?」と驚かれました。どこにでもあると思ってたら、都道府県によるようですね。
きっと〇中角〇大先生のおかげでございましょう。ありがたや、ありがたや。
東京にも行きやすい
上越新幹線で2時間ほどで東京に行けます。
これも県外から来られた方にはインパクト強いのかもしれませんね。
新幹線代さえ気にしなければ日帰りも可能。
いい具合に田舎と都会が混在

このような嬉しい意見もあります。
これは確かに新潟市、新潟県全体でも言えることだと思います。
都会かというとそこまでではないかもしれないけど、田舎かというとまたそうでもない。つまり、ほどよく混在し、どちらかに偏ってないので、極端なところに行かなければ全ての人の要求を満たしてくれるでしょう。
これほどまでにオールマイティ県がそうありますでしょうか。
海もあれば山もあり、空港もあれば港もあり、新幹線で東京へも行けるのですから。
あとはリニアモーターカーのみ。
道が広く運転しやすい

大都市に比べるとってことでしょうか。
あまり広い印象ないですが、口コミにある以上そうお感じになった方がいたようです。西区の山の方とか、東区の入り組んだあたり、古町のしもの方とか結構厳しい気がしますけどね・・・(汗)。
たぶん場所によります。
台風はほとんど上陸しない

何だかんだと台風の本格的被害に見舞われることは稀です。
2019年には1回だけ週末にかけて結構強めの台風が来て、新潟シティマラソンが中止になるなどインパクトはありましたが、それでも沖縄や九州、四国、紀伊半島などの直撃に比べればかわいいもんでしょう。
台風に備えて懐中電灯や水を買い込んだのはこの時が初。
ファッションビルも多く買い物に不便はない

ラブラ万代1、2や伊勢丹、閉店しちゃいましたがラフォーレなど、結構ファッションテナントが入ったビルは多いかもしれません。
イオンモールもあればアピタもドンキなどもありますしね。
新潟市内は雪下ろしが必要なほど降らない。子供が雪遊びできる程度。

「新潟といえば米と雪」という白ばっかみたいなイメージで県外の方には思われてますが、新潟市はそんなに雪は降りません。
チラつくことは結構あるけど、積もることは稀。
たくさん降っても20~30cmくらいでしょうか。それもワンシーズンに数えるほど、下手すりゃ1度もないです。ちなみにそんな日はだいたい電車が遅延します。
「越後線 雨や風でも 止まります」(読み人知らず)
日帰り温泉施設が多い

確かに多いです。とくに西蒲区。
岩室温泉、弥彦温泉は全国的にも有名らしいですからね。隣りの新発田市には月岡温泉もありますし。
ラーメン屋が多い

これは間違いないですね。人口に対するラーメン店の多さは1位の山形県、2位の栃木県についで3位で42.83軒です。
ラーメン店の純粋な軒数でも全国の都道府県で9位で971軒です。
そして人口では全国14位。つまり、人口に対するラーメン店の数多すぎ(汗)。
それに比べて、人口に対する飲食店の店舗数は全国29位と低め、飲み屋店舗数は17位です。ラーメン屋だけ明らかに多めですね。
ちなみに、人口に対する飲食店・飲み屋の店舗数1位は同じ県なんですが、どこだと思いますか?
ちょっちゅね、が口ぐせの世界チャンピオンの出身県です。
口コミにはなかった新潟の良いところ
私が推したい新潟市の良いところも挙げておきたいと思います。
ラッコがいる

マリンピア日本海ではラッコが見られるんです。
「ふーん、ラッコね。かなり前からいるよね・・・」と流したあなた、新潟市内でラッコが気軽に見られることがどれだけ貴重かおわかりでないですね。
全国の6か所の水族館にしかいないからかなり貴重なんですよ。マリンピア日本海にいるのはオスのクータンです。他のラッコがいる水族館のことなど詳しいことは以下の記事にて。
大きな公園が多い

新潟市には大きくて遊具など設備が充実した公園が多く、天気が良い日にお子さんを遊ばせるのに困りません。
他県の状況がよくわかりませんが、住んでいながらにして大きく優秀な公園が多いと感じています。
- みどりと森の運動公園
- 上堰潟公園
- 鳥屋野スポーツ公園
- 寺山公園
- 山ノ下みなとランド
- 亀田公園
- よこごし公園
- 濁川公園
- きらら西公園
小学校低学年くらい、もしかしたら中学年くらいまでのお子さんが見たら、テンション上がりまくりの遊具満載の公園が結構あります。
アラフォーのおっさんが見ても心の奥の方が小躍りしたので、小さい子供には桃源郷のように見えることでしょう。
公園でおっさんの1人遊びはよしておきましょう。
プラントがある

新潟にはコストコはないけどプラントがあります。
プラントがあるのは大変ありがたいと思っています。
- 一般的に安いお店よりもう一段階安い
- 何でも売ってる
- 1フロアだからカートで移動しやすい
- 朝から深夜まで開いてる
- セブン銀行ATMがある
- キッズスペースがある
- 100円ショップが併設
などなど。良いとこだらけの最高のショッピングモールです。
新潟県には横越店、新発田店、見附店、刈羽店の4店舗があり、どの店舗も郊外ですがバイパス沿いにあるのでアクセス良好。車社会の新潟にピッタリです。
ドラッグストアや安いスーパーでは赤札でも見かけないような値段が付いてるものもあって本当安い♪
横越店、新発田店、見附店、刈羽店があり。
まとめ
新潟市に引っ越して住んだ方々のよい口コミを探ってみました。
長年住んでいながら気付いてなかった新潟の良いところを、たくさん再認識できてよかったです。
新潟市は良いところが少ないのではなく、アピールが上手くできてないだけだと思っているます。
なのでこれからどんどん掘り下げていき、今まで認知されてなった新潟市の良さを発信していきたいと思います。
新潟市に来た県外の方々のネガティブな口コミをまとめた記事はこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません