国上山を満喫しよう!営業時間や料金から車での行き方までまとめ

あ~、新潟市を出てから車で30分くらいで行けちゃうところに、
- 歴史的な建造物が見れて
- 長い吊り橋を渡ってスリルをあじわったり
- 展望台かせら見晴らしのよい景色が眺められ
- 軽い登山もできる
- 寺社仏閣的な歴史情緒も味わえちゃう
そんな素敵なところがあったらいい・・・なんて考えちゃったりしてたりしませんか?
あるんですよ、ピッタリなところが。
その名は国上山♪
ということで、今回は国上山をご紹介致します。
国上山はどんなところ?
国上山の特徴を簡単にご説明します♪ ここを読めば誰かにどんなところか説明できる位に厳選してまとめました!
国上山にある観光スポット
国上山には1つ1つが主役級の観光施設が目白押しです。以下の観光スポットが存在します。
- 千眼堂吊橋
- 五合庵(良寛さんゆかり)
- 朝日山展望台
- 国上寺
- 六角堂(源義経ゆかり)
- 燕市分水ビジターサービスセンター(食堂あり)
と、これでけの観光スポットが、この山1つにまとめてそろってるんです。
良寛さんで有名な五合庵や、源の義経ゆかりの六角堂などもあります。
千眼堂吊り橋なんて、それを渡るだけでも行く価値があるレベルで、こんなにも長くて高さのある吊り橋が、新潟市を出て30分以内の場所にあるなんてビックリです。
千眼堂吊り橋のすぐとなりに、朝日山展望台という高台にある公園とでも言うべき場所もあり、そこから吊り橋を取り囲んだ渓谷の景色が眺められます。
この記事のトップの画像がそれです。
そしてビジターセンターというちょっとした資料を見られるところもあり、小さな食堂も備えています。
このように、色んな観光要素がほどよく集まった、お出かけに最高の場所なんです♪
国上山周辺にはもう1つ、酒呑童子神社という外せない観光スポットがあります。
縁結びの神社なので特にカップルやご夫婦向けですが、五重の塔もありキレイに整備された庭園のようなよそいで、普通に観光スポットとしても一度は立ち寄っておきたい観光スポットです。オススメします。
国上山そのものの特徴
国上山とは、森林におおわれた低い山で、国上寺という大きなお寺があったり、先ほども述べたように良寛さんや源義経など、有名な歴史上の人物にゆかりの史跡もあることでも有名です。
標高は313mとあまり高くありません。
中腹まで整備された道路があり車で行けてしまうし駐車場もあるので、登山のハードな部分はかなり削減されてます。
靴だけヒールやサンダルは避け、スニーカーなど動きやすい物さえ履いてれば、服装は普段着でもなんちゃって登山を楽しめます。さすがにワンピースとかは避けた方が無難かも。
国上山はオールマイティな観光スポット
1つの要素に偏っていないので、年齢も男女の別も関係なく万人が色んなシチュエーションで楽しめるのがメリットです。
年齢的には若い人からご年配の方まで、またカップルのデートでもご夫婦でも、友人同士でもなんならお1人でも楽しめてしまう、まさに万人受けするスポットです。
しかも近くにはキレイな道の駅があり、トイレや足湯におみやげ屋さんも備えてます。また、車で10~15分で国道116号線なので、ついで寄りのお店も多数あって便利なエリアです。
つまり国上山とは、観光スポットをめぐって、自然を鑑賞し、おみやげも買えて、外食の候補も複数あり、交通の便もいいという、とても優秀な観光エリアなんです。
新潟市から近いので、日帰り旅行にピッタリです。なんなら最後にひとっ風呂あびて行ける日帰り銭湯が3、4個もあります。
- さくらの湯
- だいろの湯
- じょんのび館
- てまりの湯(足湯)
- ヴィネスパ
などなど。細かいところを挙げればまだあります。
これも凄いですよね。西蒲区と燕市の境い目エリアはやたらとお湯が出ます。まあそもそも弥彦・岩室が温泉地ですけどね。
位置としては、弥彦、寺泊、吉田の中央に位置する感じです。弥彦神社から20分くらいの距離です。
一見すると遠いようだけどそこまででもない、長岡や柏崎を目指すよりはだいぶ近く感じる、新潟市から行きやすいスポットです。
いざ、入山
ではさっそく国上山を詳しくご案内していきますよ♪
ではでは、国上山とその中にある観光スポットを散策した様子をお伝えしていきます!
燕市分水ビジターサービスセンター

国上山に行くならまずはここを目指します。
この建物の前に広い駐車場があるので、そこに車を停めて観光スポットめぐり開始です。
上図の左奥の方に売店があり、軽食や甘味、そばやうどんなどが食べられます。

営業時間は平日10~14時、土日祝10~15時とランチタイムだけなのでご注意を。

- しょうゆラーメン:550円
- かけうどん・そば:400円
- 山菜うどん・そば:500円
- アイスコーヒー:200円
- 国上田楽:100円
- ところてん:200円
- フランクフルト:200円
- ごま塩おにぎり:80円
などなど。
麺類も比較的安価でありますが、西蒲区はなにげに美味しい飲食店が多いので、ここでは食べたとしても軽食にとどめておき、国上山を出てからどこかお店で外食するのがオススメです。記事の最後にまとめてご紹介します。
それにしても、「ごま塩おにぎり1個80円」はかなりレア度高し。飲食店のメニューで初めて見ました。個人的にはごま塩かなり大好き。
のりたま、すき焼き、味道楽、ごま塩の4つが最強。ふりかけ四天王だと思ってます。
ビジターサービスセンターの近くにトイレもあります。

ただし、ここのトイレは微妙です(汗)。
あまりキレイでないし、私が行った時はせっけんがなかったです(汗)。
トイレは山のふもとにある、「道の駅国上」で寄っておいた方が良いです。国上山に来る前に必ず寄って、国上山にいる最中はトイレに行かずに済むようにしておけば観光中が快適に過ごせます。
せっかくの楽しい時間の最中に、
- 紙がない
- せっけんがなくて手がキレイにならない
などではテンションが激下がり。
見逃されがちですが、お出かけの際のトレイについての下調べは超重要です。
特に女性は男性とは比べ物にならない大変さがあるので、世の男子諸君はデートの下調べではトイレのことは欠かさずしっかりチェックしましょう。
どこに居てもすぐトイレが使えるように、なるべくキレイで安心して使えるトイレを事前に幾つか把握しておけたら理想です。
- トイレがキレイか
- 紙が常備されているか(ストックも置いてあるか)
- せっけんが常に補充されているか
- 男女別か
- 冬場は手洗い場がお湯が出るか
などまで分かれば理想的です。
ちなみに当サイトではトイレはかなり重視しており、なるべくトイレの情報を付け加えるようにしております。
千眼堂吊り橋

国上山でもっともインパクトが強いスポット、千眼堂吊り橋です。
かなりの高さがあり、それでいて距離も長いのでけっこう怖いです。

私は高所恐怖症というか高いところが苦手で。かなり怖かったです。

歩いてる人の重みで橋が揺れるんですよ(汗)。
はしゃぐ子供たちがジャンプしてさらに揺れて、「お願いだからジャンプしないで」と心の中でかぼそく叫びながらゆっくり歩を進めましたよ。
ずーっと足がすくんで腰が引けた、うんち我慢してるみたいな体制のまま渡り切りました(汗)。周りの人からはオネエに見えたかもしれません。
一緒に行った人は気にせずスイスイと、私の倍ほどの速さで渡り切ってたので、平気な人は平気なのかも。
私と同じように高いところが苦手な方にはアトラクション並みにスリリングなので覚悟されたし。
渡り終えると、「地面ってなんて素晴らしいんだ」と、地に足を付けて歩けることがどんなに素晴らしいのか実感できます。
五合庵

千眼堂吊り橋を渡り終えて山道を少し歩くと、新潟県人ならご存知、良寛さんで有名な五合庵があります。
ここで良寛さんが寝起きして、ご飯を食べていたんですねえ。
ところで、五合庵という名前。
良寛さんが1日五合のご飯を食べていたから付いたとかでしたっけ?
そんなわけないか。良寛さんと言えば質素なイメージ。
そして、五合庵の近くに本覚院というところがあります。

ここは、良寛さんが五合庵に定住する前に仮住まいとして住んでいたところなんだとか。

舟御堂と左側の木札に書いてあります。舟を材料として建てられたのでこの名前が付いたそうです。
国上寺
そして、国上山にある施設で一番広い敷地を占める国上寺です。

先ほどの本覚院なども国上寺の一部なのかもしれませんが、それらを除いても広い敷地があります。


こちらは水子地蔵だそう。

色んなものがあるし敷地も広いし、我が家がお墓参りに行くお寺とはスケールが違います。

鐘つき堂。
六角堂

源義経が、兄の頼朝の手勢に追われ落ちのびる途中で無事を祈願して参ったと言われてます。
武蔵坊弁慶や数人の家来とともに奥州平泉の藤原秀衡をたよろうと向かっている途中でした。
無事を祈願し、大黒天木像を寄進したと言われてるのだそうです。それがこの六角堂に安置されているのだそう。


扉が開いており、中が見えます。
なんだか、あんまり近づいてのぞくとバチが当たったりしないか心配で。ほどほどにしておきました。

しだれ桜というものでしょうか。隣にあった花がとてもキレイでした。

六角堂の近くにあった、高低差がある連絡通路のような建物です。面白い形だったので撮りました。

アクセス
国上山の場所などアクセス情報です。
場所
地名的には燕市吉田とか分水にあたるエリアです。弥彦からもほど近い場所。
海沿いの道からも行けますし、国道116号線からも行けます。
イエスト、一品香、エリナはまだ西蒲区で、もう少し行って明治の健康牛乳やエネオスが出てきたらそこは燕市吉田です。
ギリギリ西蒲区内のわかりやすい目印ということで、緑と黄色が目立つあのイエストにしましょう。そこから燕市分水サービスセンターの道のりを見てみます♪
車で25分くらいですね。
車で実際に国上山に行くときは、まずは燕市分水サービスセンターの駐車場を目指しましょう。ここも国上山の内部です。
どの施設に行くにもここが起点になります。中心的な位置なので便利ですよ♪
山道や千眼堂吊り橋は、地図で道と認識されず徒歩ルートがでません。
六角堂とサービスセンター間が、燕市分水ビジターサービスセンターから徒歩1分なので、だいたいの徒歩時間がわかると思います。
ただ、起伏がある山道なので少々きつい(汗)。
駐車場

駐車場そのものの写真を撮り忘れたのですが、この建物前にずらーっと横に50台分広がってます。
詳細情報
燕市分水ビジターサービスセンターの営業時間や電話番号などの情報をまとめます。
- 営業時間:9:00~15:00
- 定休日:火曜、12~2月
- 駐車場:50台(無料)
- 住所:燕市国上1405-15
- TEL:0256-97-1661(燕市分水ビジターサービスセンター)
ついでに寄りたいオススメのお店やスポット
国上山から近いエリアにあるオススメのスポットやお店のご紹介です。
道の駅国上
おみやげが売られていたり食堂もあり、足湯もあるという、わりと大き目の道の駅です。
食事もあるのですが、116号線周辺や海沿いまで出れば、
- 王風珍
- かりん亭
- バナナウインズ
などのおすすめ飲食店がたくさんあります。
駐車場もかなり広くて停めやすく、キレイめのトイレもあります。
国上山のトイレが微妙なので、国上山に行く前立ち寄ってここでトイレを済ませておいた方がよいです。
酒呑童子神社
国上山と言えばここもセットくらいのオススメスポットです。
国上山に向かう手前の手始めに立ち寄りましょう。酒呑童子という昔の若い男性の伝説が文章と似顔絵で書いてあります。
ここのご利益は縁結びなので、恋人同士やご夫婦など一応カップル向けですね。
カップルでなくとも似顔絵が飾られた神社は珍しいですし、五重の塔や整備されたキレイな庭もあるので一度は訪問しておいて損はない場所です。
王風珍

国上山から車で15分くらいのところにあるラーメン定食屋さんといった感じのお店です。
メニュー豊富で、日曜日はご家族連れでにぎわう人気店です。すぐ満席になるので早い時間に行くことをオススメします。
かりん亭

吉田エリアで1店舗オススメを紹介するなら、このかりん亭になります。
ここのオムライスを初めて食べたとき、オムライスの概念が変わりました! ぜひ一度行ってみて欲しいお店です。
詳しい話は以下の記事をご覧ください。
個人的な感想
国上山に存在する観光スポットをまとめてご紹介しました。
繰り返しになりますが、新潟市からの距離が近く、観光的な色んな要素がそろったスポットなので日帰り観光やデートにオススメです。
- 千眼堂吊橋
- 五合庵(良寛さんゆかり)
- 朝日山展望台
- 国上寺
- 六角堂(源義経ゆかり)
- 燕市分水ビジターサービスセンター(食堂あり)
これだけのスポットがありました。
細かく言うと、さらにもっとありますが、国上山にいったら回っておくべき外せないスポットだと私が思うものを今回はまとめてます。
最低限の時間と労力で最大限の楽しみたい!そんな方はぜひ今回の記事をご参考にされてみてください。
山道といっても中腹まで車で行けるし、歩く距離は短いので、若い方からご年配の方まで、誰が行っても楽しめる観光スポットだと思います。デートで行くのも全然ありです。
わりと近いエリアに飲食店もありますし、新潟市からは海沿いのドライブコースもあってデート向きの要素もいっぱいあるんですよね。寺泊や弥彦が近いので、ついで寄りできるスポットやお店がたくさんあり、どれを組み合わせるか迷うくらいです。
ちなみにですが、新潟県には義経にまつわる伝説が幾つか存在します。
わたくし事ですが、ジャニーズの滝沢秀明さんが主役を演じた、NHKの大河ドラマの義経を見てからすっかり義経ファンになってしまいまして(汗)。
タッキー演じる義経、渡哲也が演じる平清盛、松平健の弁慶、周りを囲むキャラクターなど、色んな役柄がみんなかっこ良くて。また衣装もかっこよくて、音楽もいいし。すっかり魅了されてしまいまして。新潟や隣県で義経にゆかりがある地だというところを見つけると行ってみたくなるんです。
それで国上山に行ったわけではないですが、行く数日前から六角堂を見るのを楽しみにしてました。
県内で他の義経ゆかりのところは、
- 静御前の墓(栃尾)
- 羽黒神社(栃尾)
- 判官舟かくし(角田浜)
があります。
判官舟かくしはまだ行ったことないんですよ。20年以上前から、「角田浜の灯台のところに洞窟がある」とは聞いてたし、高校の時の友人が「夏休みに夜中に1人でチャリで行って来たよ」などと言ってたので、てっきり肝試しスポットなのだと思ってました(汗)。まさかそこが義経ゆかりの場所だったとは。
私が知るのは以上です。まだ他にもあるのかもしれませんね。ご存知の方はぜひ教えてください。必ず行きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません