良寛と夕日の丘公園はにいがた景勝百選一位の最高の景色が眺められます

新潟でも指折りの景色が良い場所として有名なところ、良寛夕日の丘公園をご紹介させて頂きます。
良寛と夕日の丘公園はどんなところ?
良寛夕日の丘公園と聞いてもどんな所かイメージがわかない方も多いと思うので、まずはその特徴を見て行きましょう。
にいがた景勝百選1位

良寛夕日の丘公園と言えばまずはこれ、見晴らしの良い景色が一番の特徴です。
時はさかのぼること昭和57年なのでずいぶん前になりますが、上越新幹線が開通したことを記念して、県民からの応募で「にいがた景勝百選一位」に選ばれた場所です。
あまり期待してなかったのですが、実際見てみると想像以上に景色が良く、行って良かったです。

遠くにうっすら佐渡らしきものが。

新潟市方向を望む。せり出して見えるのは角田浜の辺りでしょうか。

私は抜群に天気が良い日に行ったのですが、眼下に広がる出雲崎の街並みと、一直線に伸びる水平線、その上に広がる青空が相まった構図がとてもキレイで、何とも言えないすがすがしい気分になりました。
自分でも気づかない内に溜まってたストレスがスーッと抜けていくような、心が洗われるような感覚を今でも覚えています。
良寛と夕日の丘公園の全体的な様子。ところどころにベンチがあります。

公園の中央にある良寛さんと子供たちが何やら話す様子の像。

奥にはあずまやも。

公園の新潟寄りにある、にいがた景勝百選一位の碑。

たぶん、行く前に想像しているのよりもっと見晴らしがよく、行く甲斐がある場所だと思います。
絶対に天気の良い日に行かれることをおすすめします。雨の日のどんよりした感じでは、あの爽快感は味わえないと思うので。
海と妻入りの街並みを見下ろす高台

良寛夕日の丘公園は景色が良い場所として有名なので当然かもしれませんが、高い場所にあります。出雲崎町の海辺からも見える高台の上にある公園です。
この辺は良寛さんゆかりの地なので、良寛さんにちなんだスポットが多数あり、いたるところに像が見られます。
ふもとには良寛堂という所があり、良寛さんの生家があった敷地に良寛さんの像が佐渡の方向を見て座っています。
公園と呼ぶには寂しい場所ですが、パワースポットとも言うべき、なんとも言えない幽玄な雰囲気があります。
昼間に行っても周りに人の姿が見えないと、まるで自分しかいない世界に来たような不思議な気分になれるのがここの良さの1つ。
地図をアップにするとこんな感じです。

新潟市方面から向かうと海沿いの道をつたって行くことが多いと思いますが、そうすると良寛堂の方に先に着きます。
そこからグルーっと山道を迂回していくと良寛と夕日の丘公園に着きます。
良寛堂の駐車場の前から良寛と夕日の丘公園を見上げた様子。

ここから直線距離では近いのですが、結構な高台の上にあります。付近まで車で行って駐車場に停めて、徒歩で階段を登れば着きます。
逆に良寛と夕日の丘公園から見下ろした風景はこんな感じ。

良寛記念館と日本庭園も一緒に

同じ敷地というか隣接しているところに良寛記念館という博物館のような所があります。
有料ですが、せっかくなので、周りの日本庭園とともに外観だけでも見て行くと良いと思います。敷地に入るのにお金はかかりません。
良寛記念館に入るのは有料です。
個人 | 団体 | |
---|---|---|
大人 | 400円 | 300円 |
高校生 | 200円 | 150円 |
小中学生 | 100円 | 70円 |
良寛夕日の丘公園に登るルートは2つあり、行くときは普通は、手前の方にある階段を登っていくと思います。良寛記念館のすぐ右側にあります。

ただ、下りる時にはもう一方の奥の階段の方のルートを取ることをおすすめします。
良寛記念館の外観を眺めつつ、日本庭園の中を散策するような気分が味わえます。

最初はデコボコした石畳なので、つまづいて転ばないように気を付けて。

雨の日は滑りそうな気がしてちょっと不安。
途中からは登りの時と同じような平らなコンクリート状の階段です。

階段を降りきると、良寛記念館のわきに繋がります。

俳句ポストなるものが。年1回審査会が行われるようです。自信があればぜひ。

日本庭園のような感じでとても雰囲気が良く、敷地内を歩いてるだけでも楽しめます。


ついで寄りとして、
- 中までは入らずとも隣接する良寛記念館の外観
- ふもとの海沿いにある良寛堂
- 良寛夕日の丘公園
と3つセットで見て回るのがおすすめです。
トイレ
駐車場の敷地内に公衆トイレがあります。

良寛と夕日の丘公園の情報
- 利用可能時間:8:30-17:00
- 電話番号:0258-78-2291(出雲崎町産業観光課 商工観光係)
- 住所:出雲崎町大字米田1
- 駐車場:あり。20台ほど
営業時間は出雲崎町観光協会のサイトを参照しました。
アクセス
良寛夕日の丘公園の場所や行き方、駐車場などアクセス情報をまとめておきます。
良寛と夕日の丘公園までのルート
出雲崎町の海より地域なので、新潟市から一般道のみで行くならやっぱり、海沿い402号線で行くのが早いと思います。
あとは116号線からも行けます。
寺泊経由のルートは途中で魚のアメ横と通るのであえてトイレ休憩に寄って、浜焼きを買ったりも楽しいと思います。
海沿いに良寛堂があるのでサッと寄り、良寛さんの像の顔の怖さを確認してみてください。

良寛さんの顔はこちらの記事でアップでご確認頂けます。
良寛堂を過ぎるとすぐ、わりと大き目の道があるので入り、一本道なのでしばらく道なりにすすみます。
途中に目立つ目印があるので、ヘアピンカーブのように折り返してまた登っていくと着きます。

この建物のわきを通過してまっすぐ行けばすぐ。

良寛堂からは合計で車で3、4分山を登る感じで着きます。
駐車場

良寛記念館の前に駐車場があります。車を降りたら階段を30段くらい登れば良寛夕日の丘公園です。
20台くらい停められる駐車場があります。
手前にブラッスリー・カフェ・ルポという飲食店があり、そこの駐車場も停めて大丈夫そうでした。共用なのかもしれません。

ちなみに見づらいですが店頭にあったメニューです。


ちなみに、このお店のわきには道が続いており、

奥に行ってみると、どこへつながってるのかわからない怪しい雰囲気の階段がありました。

おそらく、良寛堂などがあるふもとの住宅地の方に降りられるのでしょうが、地元民じゃないと怖さがあります。確かめてみたい気もしましたが、時間的にも余裕がなかったのでまたの機会に。
駐車場から階段を登り良寛夕日の丘公園へ
良寛夕日の丘公園へ行くには、駐車場の右端にある階段を徒歩で登って行かねばなりません。

全部で30~40段あるので少し息が上がるくらい。
頂上まであと少し。良寛さんと子供の像が見えます。

良寛夕日の丘公園に到着♪

見晴らしの良い出雲崎の海と空の景色が見えます。
振り返ってみると結構な高さ。

最寄駅・バス停留所
出雲崎駅からバスは出ているものの本数が少なく、交通機関で行くのは少々難がある場所です。かといって徒歩だと40分くらいかかりますし、坂道なので疲れます。
車だとおそらく7、8分の距離。タクシーを使えば1200~1500円くらいだと思いますが、思い切って使った方が無難かなと。
個人的な感想
晴れた日は抜群の見晴らしなので最高ですが、逆に雨の日はおすすめできません。正直言って行かない方が良いです。景色がどんよりして別の物になります。まるで良寛さんが母の故郷の佐渡を見て悲しい句を詠むかのような。
それに、石とコンクリートで出来た階段を登らなければならないので、滑る可能性があり少々危険です。土がぬかるんだりして汚れるかもしれません。
なので、行くならやっぱり天気が良い日を選んだ方が良いでしょう。
ついでに寄りたいオススメのお店やスポット
この辺には良寛さんゆかりのスポットや、夕凪の橋など出雲崎の観光スポットが多数あり、デートにも観光にもおすすめです。ぜひまとめて訪問して行かれると良いと思います。
越後出雲崎天領の里はお食事にお土産に、良寛牛乳や天領あんぱんなどもある道の駅で休憩にピッタリです。海のほうに伸びた夕凪の橋はカップルおすすめのスポットです。
愛の鍵を柵に結び付けると愛が成就すると言われてます。物産館で買えます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません