新潟中央環状道路というバイパスみたいのが建設中らしい
新潟中央環状線という道路が出来る、一部出来てる、走れる?
ある午後、西蒲方面へ向かうべく116を走っていると、遠くにふと地面が盛り上がっているエリアが見える。

なんだあれは・・・。
なんとなく道路っぽい。でもこの時点ではまだ確定出来ない。
そのまま走って、少し近づく。

やはり地面が盛り上がっている。
更に近づくと、よくわからないけど、何かやってるのは間違いない!

その現場前まで来ると、こんな看板が。

新潟中央環状線ってなんだ? 聞いた事ないぞ。
ほんの少し巻方面に行くと西川総合体育館がある辺り。

とにかく道路作ってることは間違いない!
やった、これで曽和から巻の入り口辺りまで続く、古い116道路の渋滞が緩和されるかも!
と思ったが、場所を調べてみたらどうやらそうでもないらしい。
場所の前にまず、新潟中央環状線の概要を。
新潟中央環状線とは何か
新潟中央環状線(新潟中央環状道路とも呼ぶみたい)は簡単に言うと以下。
- 豊栄、横越、亀田、白根、西川、巻の各地を結ぶ
- 合計で45kmくらいになるらしい。
- そのうち15、16kmくらいは通行可能になっている模様
コンセプト(理念)は新潟市のサイトに記載があり、こんな感じらしい。
- 新潟を強く靭やかに:都心アクセス・地域拠点間の連携と強靭化
- 生命を守る:救急・救命・救助活動の30分圏域を拡大
- 活力を生む:新たな物流軸の構築、地域の活性化、成長産業の育成を支援
- 快適な暮らし:沿道のまちづくりを誘導、通勤などの利便性向上
- 魅力をつなぐ:地域に点在する歴史・文化・観光資源をネットワーク
まあ簡単に言えば、幹線道路を増やす事で地域をつなぎ、利便性をあげる。渋滞も緩和する。
それにより、救急車とか救助活動の移動力も上がり早くなり、大きな病院に緊急時も到達しやすい。
物流も良くなるし、通勤でも買いものでも移動に便利。
会社間や観光の行き来もしやすくなって、色んな物が活性化につながるでしょう、という事ですね。
よくよく調べるとこの工事、なんと平成17年には始まっていたらしい。
新潟市が合併する前、政令指定都市になる前と言っていいかもしれないけど、その頃は「新潟大外環状道路」と呼ばれていたのが、合併にともなって現在の名称に変更されたそう。
平成34年に完成して使えるようになる事を目標にしているみたいです。4年後には全部が開通していると期待していいのか。
400億円の費用がかかると見込まれているそうです。
新潟中央環状線の場所は
その新潟中央環状線とやらはどこに出来るのか。
ネットで検索するも、わかりやすい地図が全然出てこない。
一応行政の告知では先ほども示した新潟市のサイトに。
しかし、このページではちょっと見づらい。
どの辺を通るのか、結構わかりやすいのは「市報にいがた」に載っている簡易地図。
それがこちら。

「あれ、こんなところに新しい道路が」と思っていた所はこの環状道路の一部だったのかも。
新潟中央環状線に大いに期待してます
新潟市の渋滞はとにかくひどい。その解消に大活躍してください、中央環状線さん。
他の県でも、県庁所在地とか中心部はやっぱり混雑してこんなもんだろう・・・って思ってたけど違うっぽい。
国土交通省の全国の交通量調査で、新潟市が10位以内に3つもランクインしてる!
びっくりじゃないですか。
- 2位 新潟市中央区紫竹山6丁目、一般国道8号
- 4位 新潟市東区紫竹6丁目、一般国道7号
- 7位 新潟市西区立仏、一般国道116号
ちなみにこの2位、4位、7位はどこかと言うと、8号線、7号線、116号線と別の道路名になっているけど、実際は同じ道の新潟バイパスです。もしくはその乗り降り口や近辺。
紫竹山インター辺りから名称が変わります。
新発田方面から新潟方面に向かった場合、紫竹山インター辺りまでが7号、それより先が8号。そして黒埼インター辺りからが116号線。
複雑ですよね。同じ一本道の大きな国道なんだから同じ名称だとわかりやすいのですが。
116号線、以前は違う道のことを言ってましたよね。
市役所前から青山、新通方面に向かう高台の道のことを言ってました。今は「西大通り(にしおおどおり)」なんて呼ばれてます。
と話が名称にそれましたが、つまりは渋滞の原因は新潟バイパスだという事です。
ただ、無料の高速道路みたいなのは必ずしも全県にある訳ではないので、新潟はその意味では恵まれていますよね。
信号で止まる事がほとんどなく、法定速度よりも速く走れる区間もあり、時間と多少の燃費を得してるわけだからありがたい事で。
無料だからみんながそこを使って集中するから交通量が多いのかもしませんね。
でも渋滞してる事には変わりなく、それは緩和されて欲しいところ。
平成34年(2022年)の全面開通までに交通渋滞がどれだけ緩和され便利になるか楽しみです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません