カップルに絶対おすすめの新潟の人気デートスポット7選
「新潟と言えば米と酒と魚だよね」と言われるのが決まり文句で、遊ぶところがないなどと言われたりします。
確かにそう言う気持ちはわかりますし、僕も以前はそう思ってたんです。
でもね、そうでもないんです。むしろ、いっぱいあります。
その地方によって個性があります。東京など都会と同じ土俵に並んだら見劣りするけど、新潟ならではの特徴を味わえば良いんです。
新潟市だけでも広いけど、新潟県全体に範囲を広げればかなりの数になります。
今回は僕が行った事がある中から、おすすめのデートスポットをご紹介したいと思います。
各スポットのタイトルに、雨天時向きかどうかもあわせて記載してみました。
- 〇:雨でも大丈夫
- △:晴れの方が良いけど雨でも可能
- ×:雨だと厳しい
となっていますので。
ふるさと村【雨天:〇】

新潟市最大の道の駅、ふるさと村です。
お花畑は屋外ですが、バザール館などは屋内なので全天候において楽しめる場所です。

お花畑などは屋外なので雨の日には向かないですが、ふるさと村は無料で入れる屋内施設が複数あるので大丈夫です。
バザール館だけでも楽しいですよ。
おみやげ売り場はかなり広く、新潟県内の各地の名産品やおみやげ品が集まっているので、それらを眺めてるだけでも面白いです。お酒も色んなのがそろってますし。
テナントで入ってる新潟の名店で何か買って食べたりなど楽しめる要素が色々あります。
キャッキャうふふと騒ぐという感じではなく、販売品などを眺めたりB級グルメを食したりしてシッポリ楽しむ大人デートな感じです。
付き合い始めの若い2人が、まだ完全に気を緩め切れてない時期に行くとスベるかもしれないのでご注意を。
なぜかというと、ブラブラしながら見たい物を見て、食べたい物を選んで食べる、というデートは自由度が高いです。
その時その時で、どっちの方向に歩くか、何をするか自ら決めたりする必要があるという事。
そういうのが苦手だったり、遠慮がちな方や、2人のうちどちらか一方が人見知りだったりすると気まずくなりがちです(汗)
何をすればいいかおのずと決まる場所だといいんですけどね。たとえば水族館とか。
することがあれば、それをこなすことで間が持ち、それに沿って時おり言葉を発していればいいので気まずくなりにくいです。
時おりイベントが行われていたり、週末には屋台のお店が出店していたり、お花畑で四季折々の花が見られたりと、通常の道の駅の範囲を超えた楽しみ方ができる場所です。
「新潟Tシャツ委員会」というおもしろご当地Tシャツみたいのを売ってるコーナーもあったり。

駐車場も広く、トイレも多数設置されていてキレイなので、おでかけ途中の寄り道スポットにも最高です。
- 車で行きやすく
- 加島屋や田中屋本店など新潟の名店が入っているし
- お酒も数多くそろう
- 新潟名物やおみやげも多数ある
ということで、お世話になった方への贈り物や、母の日のプレゼントなどを買ったりするのに重宝します。

入場料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:30(店舗による。夏季・大型連休延長あり) |
定休日 | なし |
住所 | 新潟市西区山田2307 |
電話番号(バザール館) | 025-230-3000 |
駐車場 | あり |
ふるさと村の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
朱鷺メッセ展望台【雨天:〇】
朱鷺メッセの最上階の展望台は新潟市で一番高い展望台ですので外すわけにはいきません。
正式名称はBefcoばかうけ展望台と個性的な名前です。
地上から約125mの高さに位置する360度のパノラマ展望台で、新潟市の街並みが一望できます。
新潟市で一番にとどまらず、日本海側随一の高さだというのだから誇らしいです。
「新日本三大夜景・夜景100選」にも選ばれている夜景スポットでもあります。


上記写真だといまいちパッとしませんが、実際に見るともっと迫力があり、地面がすごく遠く感じられ車がまるでミニチュアです。
席も用意されており、新潟の町を眺めながら軽食ではありますが食事もできます。

入場料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 年中無休(臨時休業あり) |
住所 | 新潟県新潟市中央区万代島6−1 |
電話番号 | 025-240-1511 |
駐車場 | 有り(万代島駐車場A~E60分無料) |
朱鷺メッセ駐車場最初の60分無料です。
万代島駐車場A~E、万代島ビル駐車場など多数あり、どこに停めるかで朱鷺メッセまでの徒歩距離がだいぶ違ってきます。駐車場については以下の記事に詳しくまとめています。
恋人岬とフィッシャーマンズケープ【雨天:△】
新潟県で恋人向けのスポットといえば、名前からしていかにもデートスポットの恋人岬をあげない訳にはいきません。
もちろん名前のみならず、オーシャンフロントの絶景と、柵に無数に取り付けられたハートのプレートがおりなす幻想的な風景は一見の価値あり。

また、近くにある米山大橋の紅い色が周りの景色に映える姿も、恋人岬から見るのが一番美しいんです。

ただ、雨の日はあまり向かず、フィッシャーマンズケープは建物内は雨でも過ごせますが、恋人岬は厳しいです。

近くまで車で行けるので、傘をさして行って眺めることも可能ですが、階段を下りた先の岬は少々危険なのでおすすめできません。
景色のキレイさの点からも、ぜひとも晴れの日に行かれることをおすすめします。
入場料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
住所 | 新潟県柏崎市大字青海川133-1 |
電話番号(フィッシャーマンズケープ) | 0257-23-6294 |
駐車場 | あり(30台ほど) |
の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
国上山【雨天:×】
ここ国上山は、山と言っても登山するという感じではなく、全体が観光地のような場所です。
下の写真のように立派な吊り橋や展望台もあり、とても見晴らしが良い場所になっています。

歩きにくい靴さえ履いてなければちょっととしたアウトドア気分と素晴らしい景色をまとめて小一時間ほどで味わえる場所です。
有名な良寛さんゆかりの五合庵もあります。新潟県民なら一度くらいは見ておいても損はない場所でしょう。

ただ、すべてが屋外なので、雨の日には向かない観光スポットという事になるのが、残念なところです。
入場料金 | 無料 |
---|---|
住所 | 燕市国上 |
電話番号(燕分水ビジターセンター) | 0256-97-1661 |
駐車場 | あり(50台ほど) |
国上山の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
良寛夕日の丘公園【雨天:×】
「にいがた景勝百選一位」に選出されたほど景色が良い場所として名高い場所です。
出雲崎の街並みと海が織りなす風景は壮大で、晴れた日なんかは佐渡の輪郭も見える、最高に気持ちが良いスポットです。

こういう景色が良いところが好きな方は喜びそう。
景色とかあまり興味なく訪れたとしても、ここから見える絵葉書のような景色を見れば今後こういう場所が好きになるかもしれません。
「良寛夕日の丘公園」という名前からか、比較的大人の方々が多い印象ですが、若い方の姿も見えました。

利用可能時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
住所 | 三島郡出雲崎町大字米田1 |
駐車場 | あり(20台ほど) |
良寛夕日の丘公園の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
北方文化博物館【雨天:×】

歴史情緒好きな人にはたまらない、庭園と建物自体そのものが鑑賞すべき対象の北方文化博物館です。
- 4月中旬は桜
- 5月初旬は藤
- 6月下旬~7月は古代ハス
- 11月半ば~下旬は紅葉
など、その季節に応じた花が咲き誇る姿は稀に見る美しさです。
個人的なおすすめは5月の藤です。
なかなかあれだけの藤が集まってるのを見られる場所ってないですから。
ピークシーズンにはライトアップもあります。ライトアップ期間は時期が近くなると公式サイトで発表されます。
17:00頃に行くと、まだ明るい時間の藤の姿と、暗い中でライトアップされた藤の両方が見られるのでおすすめです。
入場料金 | 大人800円 子供400円 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00(12~3月は9:00~16:30) |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 025-385-2001 |
住所 | 新潟市江南区沢海2-15-25 |
駐車場 | あり(400台ほど) |
北方文化博物館の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
山古志油夫アルパカ牧場
長岡市の山古志村に行けば、まるでぬいぐるみが動いてるかのような、かわいいアルパカたちに会えます。
新潟にもアルパカがいるんですね。

元々は南米ペルーなどのアンデス山脈に生息する動物だそうです。
正確は好奇心旺盛だけど臆病で、おとなしくて人間に危害は加えないのだそう。

山道をぐんぐん進んで行ってたどり着く場所なので、ある程度のドライブの覚悟は必要です。
入場料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
期間 | 4月中旬~11月 |
電話番号 | 0258-59-2062 |
住所 | 長岡市山古志竹沢乙169 |
駐車場 | あり(10台ほど) |
山古志アルパカ牧場の詳しいことは以下の記事をご覧ください。
まとめ
新潟市から県内まで範囲を広げてデートにおすすめの観光スポットを幾つか挙げてみました。
新潟は見るところがないなんて言われますが、そんなことはありません。いっぱいあります。
今回紹介しきれてない場所、良い所だとわかっているけど画像が無くて今は載せられないところもまだまだあります。
あまりに有名で定番なところも今回は割愛しています。今回ご紹介できていない観光スポットとあわせて、後ほど追加していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません