どっぺり坂とは?!ドラマに出てきそうな素敵な階段と坂道が織りなす風景

新潟市の中央区にある「どっぺり坂」をご紹介します。
どっぺり坂なんてコミカルな名称だけど新潟市の素敵な風景代表です。
この「どっぺり坂」、という名前だけは聞いたことがある方は少なくないかもしれませんが、これがどこの事か知らない方も少なくないでしょう。
認知度はあまり高くない気がします。僕も知ったのはわりと近年です。
その名前の由来までご存知の方はかなり少ないでしょう。
私は名前は聞いたことがあった・・・かな?、という感じでした(苦笑)。
でもあの道を通ったことない人となったら、多分ごく稀。ドライバー歴がある程度の新潟市民なら、一度は通ったことがあると思います。
どっぺり坂とその周辺を入念に探索したところ、この周辺の歴史を記した石碑や噴水もありました。様々な風景の写真とともにご紹介します。
どっぺり坂の場所
何はともあれ、どっぺり坂とはどこのことなのか。その場所のご説明からです。
誰もが知る新潟のシンボル、NEXT21を起点にしてみましょう♪
NEXT21から海の方に向かいます。
中央警察署、新潟小学校を通り過ぎ、ネルソンの庭の前を通って。そこを過ぎた辺りから坂道になり始め、と同時にカーブし始めて。

坂を上りながら右グイーンって曲がる、ちょっと素敵な感じのあの道。
てっきり、このカーブした坂道のことをどっぺり坂と呼ぶのだと思ってましたが、正確にはこの道の事ではなく、曲がり角のでっぱった所にある、上にある新潟大学付属小学校の前の道と、下の坂道を結ぶ階段をどっぺり坂と呼ぶみたいです。
どっぺり坂の名前の由来
この面白いどっぺり坂という名前の由来を話しておこうと思います。
以前、この坂の上に旧制新潟高校の寮あったそうなんです。
その寮に住む学生が、この坂を下って街に遊びに行くと落第する(ダブる = 2重 = ドッペルン)ということから、この坂が名付けられたそうです。新潟街歩きのパンフレットにも記載されていたので間違いなさそうです。
そして、どっぺり坂の階段の数は59段。及第点は60点だったそうです。それを元にどっぺり坂が作られたのだとしたらすごい。
どっぺり坂の歴史
どっぺり坂の階段のふもとの辺りに小さな噴水がありまして。そこに色々書いてあるんです。
昔、この辺には異人池というのがあったそうで。どうやら、そこを埋め立てて地上にしたんだそうな。
もっと時を昭和よりも前の時代にさかのぼると、その異人池も元々はなかったもので、外国から日本に来た宣教師たちが堀った井戸が池になったという言い伝えもあります。
ちなみに「異人」と言ったら外国人のこと。昔はそう言ったらしいです。この辺、何かといえば異人〇〇という名称のものが多いです。
全国的に見ると、異人館という建物の多いこと多いこと。岡村孝子さんの唄の歌詞にも異人館というのが出てきますし、久保田早紀さんの曲・・・は異邦人でした(汗)。
どっぺり坂の写真たち
どっぺり坂の上から下から、周辺の街並みまで色んな角度の風景をご覧ください。

中央警察の前辺りからどっぺり坂に向かう道。

さらにどっぺり坂に近づく。
どっぺり坂のすぐ手前。大きな木が紅葉してキレイ。

日本海まで700mという表示が歩道に埋まってる。

どっぺり坂に着く直前に噴水があります。

近づくとこんな感じで。

覗き込んだ様子。
これを見ておわかりでしょうか。噴水と言えばよく見かける、水の中に沈んでいる丸いもの。これ、ライトなんですよね。夜になるとこれが光って幻想的にライトアップされて素敵なんです。

どっぺり坂に到着。

どっぺり坂の前には、どっぺり坂と異人池のことを説明した石碑のようなものが。


階段を登っていくと、左手に中国駐新潟総領事館。
壁一面の蔦が紅葉していい雰囲気出してる。

登りきると、安吾風の館や砂丘館がある通りに出る。

道路を渡って更に行くと海に通じる道。
さて、ここで振り返って今度はどっぺり坂の上から下を見た景色です。


もっと近づいて。

少し斜めに構えて距離感を出してみる。
両側の建物がフレームのようになり、紅葉した木を中心とした西大畑の景色を切り取るのがまた何とも言えず。

西大畑公園方向から来た時のどっぺり坂方向の風景。

何故かわずかにショートカットできる階段もあり。

右手に見えるのが異人池ヒルズ。ここにはどんなお金持ちが住んでるのやら。
と言っても、調べてみたらそこまでバカ高いわけではなかったです。決して安くないですけどね(汗)。
個人的な感想
高校生くらいの時に初めてここを通った時、「ドラマや少女漫画に出てくる風景みたい」って思ったのを覚えています。
それなりの年になった今でも、ここを通ると何だかドラマのワンシーンに入り込んだような気分になります。関屋の浜松町や水道町あたりと並び地価が高く、あこがれの土地です。お金持ちじゃないと無理でしょうけど(汗)。
その他だと、個人的には出来島とか、女池上山エリアも便利で良いですね。出来島は大通りが多いので実際住むと微妙かもしれませんが。女池は良いですね。道路も整備されたし。
この辺って、坂口安吾の風の館とか、砂丘館とか、カトリック教会とか、新潟大神宮とか、斎藤邸とか、行方亭とか、名前を聞いただけでシャレた建物が多いんですよね。行ってみたいとこいっぱいなんだけど、駐車場がなかったり、入館料がかかったり何かとハードルが・・・。
ちなみに、行方亭は、新潟市では鍋茶屋と並ぶ有名料亭です。もちろんどちらも行った事ないです(汗)。一生行く機会に恵まれないでしょう(笑)。
どっぺり坂周辺から西大畑公園にかけて散歩コースとしても良いです。海の方まで歩いて行くことも可能です。防風林の中にドン山なんていう、昔の大砲の名残もありますし。
お暇な時にでも探索してみてください♪
特に紅葉の時期が街路樹が色付いて雰囲気良くてオススメです。
近くにあるスポット
どっぺり坂の近くにあるオススメスポットです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません